きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで151人!
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
家庭学習のために
学校行事
最新の更新
学校閉庁のお知らせ
3年 理科 ホウセンカ開花
7月17日の献立
1学期終業式
小学校最後のプール
4年 特別活動 室内オリンピック
7月16日の献立
4年 外国語活動
7月14日の献立
7月11日の献立
7月10日の献立
7月10日(木)〜の下校時刻について
6年調理実習
7月9日の献立
3年 社会見学 帽子工場
過去の記事
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6月17日の献立
今日の給食は、「ごはん、牛乳、八宝菜、あつあげの中華みそだれかけ、もやしの中華あえ」でした。
八宝菜は中国料理の一つです。「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。具だくさんで大満足の一品でした。
4年 図画工作科 ちかごろむちゅうです
タブレットにとった最近夢中な出来事をじっくり見ながら下書きをしました。
6年生特別活動「子どもの権利について考えよう」
人権教育の学習では、「子どもの権利条約」について学び、自分にとって特に大切だと思う条文を選びました。
子どもたちは、友だちが自分とは違う条文を選んでいることに驚きながらも、その理由を聞くことで「なるほど」と納得し、自分の考えを改めて見つめ直す姿が見られました。
その後、学校生活と特に関係のある条文について学級全体で話し合い、自分にとって身近な条文と、みんなで大切にしたい条文が違うことにも気づきました。
意見を出し合う中で共通の思いが生まれ、最後には、みんなで話し合って決めた条文をもとに学級目標をつくりました。
元気アップ週間(6月16日〜6月20日)
今週は元気アップ週間です。1年生は初めての取り組みです。元気アップカードの使いかたを教えてもらい、1つずつ記入をしていきました。
給食の時間には保健委員会が健康についてのクイズを出します。お楽しみに!
学活「魚について知り、たくさん食べよう」(2年生)
栄養教諭の先生といっしょに、「おさかな天国」の歌を元気に歌いながら、たくさんの魚の種類を楽しく覚えました。歌の中には、知っている魚や、初めて聞く魚の名前もあり、子どもたちは興味津々でした。
先生からは、魚を食べると骨が丈夫になったり、頭の働きがよくなったり、体にとてもよいことがたくさんあることを教えていただきました。
学んだあとには、「これからは、給食に出る魚もしっかり食べたい!」という感想も聞かれ、食べ物への関心が高まったようです。
16 / 74 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
5 | 昨日:40
今年度:5579
総数:135441
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年8月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
8/11
学校閉庁日
8/12
学校閉庁日
8/13
学校閉庁日
8/14
学校閉庁日
8/15
学校閉庁日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
調査資料
「令和6年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果
大阪市教育員会より
子ども向けイベントチラシ等掲載専用ページ
配布文書
配布文書一覧
学校評価
R4 年度 運営の計画最終評価・学校関係者評価報告書
学校協議会
令和7年度 第1回 学校協議会
配布資料
令和6年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証 学校の概要
令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証「学校の概要」
交通安全マップ
交通安全マップ
学校からのお知らせ
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
学校における教員の働き方改革について
携帯サイト