きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
家庭学習のために
学校行事
最新の更新
11月21日の献立
3年 学活 旬を知ろう!
11月20日の献立
芸術鑑賞のワークショップ
11月19日の献立
5年社会見学
3年 総合 商店街で思いやりの工夫さがし
11月18日の献立
プログラミングクラブ マインクラフトで災害に強い街づくり
新しく図書館に入った本です
今里読書週間
11月17日の献立
2年 音楽
1年生 体育
4年 図画工作
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年 社会 パッカー車体験
パッカー車の中に乗ってみました。
高くて広かった。
ここで運転して作業しているのかぁ。
4年 社会 パッカー車体験
大阪市環境局の職員の方々からパッカー車について教わりました。
緑色のパッカー車は、エンジンと電気モーターで走るハイブリッド自動車です。
みんなの家250軒分のゴミを積み込むことができるそうです。
ゴミを収集している様子を見せていただいきました。
なにわ伝統野菜「勝間南瓜(こつまなんきん)」
なにわ伝統野菜「勝間南瓜」の種植えを行いました。
「勝間南瓜」は江戸時代末期に大阪の勝間村で栽培されていた日本かぼちゃで、都市化や西洋かぼちゃの普及により1930年代に栽培が途絶えました。
偶然にも、2000年に種子が再発見され、大阪府の技術センターなどで試作や普及活動が始まりました。
勝間南瓜は甘みが控えめで調理しやすく、地元の神社行事でも使用され話題となりました。
2005年には勝間南瓜をはじめ、17品目が「なにわの伝統野菜」として認証されました。
本校では、昨年度に苗の寄付をいただき、勝間南瓜を育てており、実から採れた種を、今年もまいて栽培します。
5年生の学習園で育て、理科の教科において「雌花や雄花の受粉」の学習に活用します。
ハッピーバースデー会(2年生)
バースデー係を中心に、お誕生日の児童がいる日にクラスのみんなでお誕生日会を開いています。
お誕生日の児童がやりたい好きな遊びを、みんなで一緒に楽しみながらお祝いをしています。
今回は運動場でばくだんゲームをしました。
5月8日の献立
今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん」でした。
鶏肉とコーンのシチューは、アレルゲンフリーのシチューの素を使っています。鶏肉、ベーコンのうま味と野菜の甘味が出て、たくさんの子どもたちから「おいしい!」の声が聞けました。程よいとろみ加減で、本当においしかったです。
かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。
23 / 27 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
4 | 昨日:9
今年度:9144
総数:139006
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
調査資料
「令和7年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果
大阪市教育員会より
子ども向けイベントチラシ等掲載専用ページ
配布文書
配布文書一覧
学校協議会
令和7年度 第1回 学校協議会
配布資料
令和7年度 全国学力・学習状況調査の結果
令和6年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証 学校の概要
交通安全マップ
交通安全マップ
学校からのお知らせ
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
大阪市いじめ対策基本方針
学校における教員の働き方改革について
携帯サイト