きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

地域合同防災訓練

今日は今里地域と学校の合同の防災訓練がありました。
サイレンの合図で、各家庭から第一次避難所へ集合します。
町会ごとに集まって並んで、町会の防災リーダーさんを先頭に、今里小学校まで避難する訓練です。

画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「カラフルなかさ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
コーヒーフィルターにカラーペンで自由に色をつけ、水筆でなぞると、にじんで広がるきれいな模様ができあがります。

できた模様を使って、雨の日にぴったりの「傘」の工作に挑戦しました。


にじみの美しさに子どもたちは大喜び。世界にひとつだけの傘が完成しました。

雨の日も楽しい気持ちになれる、季節のアートです。

5月30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「牛肉と大豆のカレーライス、牛乳、レタスとコーンのサラダ、棒チーズ」でした。

大豆は植物ですが「畑の肉」とも呼ばれています。それは肉のようにたんぱく質を多く含んでいるからです。カレーライスに入れると食感が楽しめます。玉ねぎの甘味や牛肉のうま味が重なりあって、コクのあるとても美味しいカレーでした。
今日は「くまさんのラッキー人参」♡ 入っていた人は超ラッキーな人ですね。

4年 理科 土のつぶの大きさと水のしみこみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのだろうか。

校庭の土、砂場のすな、じゃりの3種類に水を入れて、しみこみ方を調べてみました。
タブレットで動画を記録しながら様子をみると、つぶの細かい校庭の土は水がしみこみにくかったです。

5月29日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、金時豆の中華おこわ、まる天と野菜のうま煮、パインアップル(カット缶)」でした。

金時豆は主に北海道で作られています。インゲン豆の仲間で、濃いむらさき色をしているのが特徴です。また体をつくるたんぱく質を多く含んでいます。今日は金時豆、焼き豚、しめじを使い、もち米と一緒におこわにしました。それぞれの素材の良さがいかされ、とても美味しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 代表委員会