きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

4年 算数 分度器の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
角度をはかるときは、分度器を使います。
分度器に何があるのかをじっくり見ると、きづいたことがいくつもありました。
めもりがものさしみたいにある。
0°から180°まである。
反対からも読める。
真ん中は90°だ。
など、ノートに書いて発表しました。

その後、分度器を使って角度の測り方を勉強しました。

6年 租税教室

本日、租税教室がありました。東成税務署の方にお越しいただきました。
税金がなかったらどうなるのかというアニメを見たあと、税金に関わるクイズやお話をしていただきました。
子どもたちの教育のために使う税金は、一人の子どもが高校を卒業するまでにおよそ1000万円かかっているそうです。
税務署のお仕事についても質問に答えていただきました。
最後には、見本のお札の一億円分を見せていただきました。
重さに驚きつつ一億円を持つ体験もしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「豚丼、牛乳、きゅうりのかつお梅風味、白玉だんご(きなこ)」でした。

豚丼は、豚肉、人参、玉ねぎ、糸こんにゃくなどたくさんの具を甘辛く煮こみ、色味に青ねぎを加え、ごはんの上にかけて食べます。けずりぶしのだし風味のやさしい味で、とても美味しかったです。

4年 図画工作科 作った作品を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作った作品を用いてチームごとで物語を考えました。

その発表会を一年生にしました。

みんな、気持ちを込めて考えた物語を伝えて、一年生も喜んでいました。

3年 書写 横画「二」

画像1 画像1
二回目の毛筆は「二」。

横画の書き方の合言葉 トンスートン。
しっかり集中して書けました。

前回は用意から片付けまでとても時間がかかりましたが、二回目はとてもスムーズに片付けまでできました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 代表委員会