きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

4年 社会見学 柴島浄水場

画像1 画像1
柴島浄水場に着きました。
職員の方から説明を受けながら、みんなが普段使っている水がどうやってつくられているのか教えてもらいます。

1日55万トンの水をつくっているそうです。
今里のプールの2200ぱい分だそうです。

3年 音楽科 茶つみ

画像1 画像1
四分音符と四分休符の復習をしたあとに、「茶つみ」を歌いながらリズムで手遊びしました。

最初の休符の歌いだしに気をつけて、友だちとタイミングを合わせます。

「最後の両手むずかしい。」
「できた!」

最初は難しいと言っていた子も何回か歌ううちにできるようになりました。

体育科「50メートル走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の体力テストに向けて、体育では50メートル走に取り組みました。

「顔を上げて前を見て走ること」「スタートの時に勢いよく踏み出すこと」など、速く走るためのポイントを学び、実際に走ってみました。

練習では、お互いに「がんばれー!」と声をかけ合う姿も見られ、温かい雰囲気の中で力いっぱい走ることができました。

5月21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「タコライス、牛乳、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風」でした。

今日は、新献立「にんじんしりしり風」の登場です。沖縄県の家庭料理の一つで、「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。給食では、卵のかわりにささみ、かつおぶしを使っています。にんじんが甘くなってとても美味しかったです。

4年 社会 ごみのゆくえ

画像1 画像1
普通ゴミは焼却工場て燃やされ灰となり、埋め立て地へいくことがわかりました。

では、資源ごみはどのように処理されているのでしょう。

調べた結果、選別工場で手作業で分別し、そこからそれぞれ再生資源としてうまれ代わることがわかりました。

分別作業をしている人のために、資源を再利用するために、自分たちでもできることを考え、話し合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 代表委員会