きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

5月13日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「ごはん、牛乳、肉じゃが、きゅうりの酢の物、ごまかかいため」でした。

ごまかかいためは、たけのこに味をつけ、かつお節、いりごまを加えて炒めたものです。ご飯の上にのせて食べました。細かくたんざくに切られたたけのこにかつおぶしとごまの風味が重なって、ごはんによく合い、美味しかったです。

2年 いじめ、いのちについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「いじめ・いのちについて考える日」の学習として、『およげないりすさん』を読みました。

お話の中では、泳げないことを理由に、リスさんはあそびにさそってもらえず、一人ぼっちになってしまいます。子どもたちは、「みんなであそばないと楽しくないよ」など、自分の気持ちと重ねながら真剣に考えていました。

学習を通して、「みんなで仲よく遊ぶことの大切さ」や「友達のちがいを受け入れること」など、日ごろの生活の中で大切にしたいことに気づくことができました。

これからも、友達を思いやり、だれもが安心して過ごせる学級づくりをめざしていきます。

3年 いじめ、いのちについて考える日

画像1 画像1
3年生はいじめ(いのち)について道徳の「同じ仲間だから」をもちいて考えました。

クラスの勝利のために運動の苦手な子がケガを理由に参加しないほうがいいのでは?という意見を聞いて気持ちがゆれる。

転校した友だちが不馴れな地で方言を理由に仲間外れにされてつらいという現状を知って…

どの人も大切にするために気をつけたいことを考えました。

「誰かひとりだけできないというのはいやだと思った。」

「自分がいやなことは他人にしない。」

「みんなにやさしくして、みんなでささえあったらなかよくなるかも。」

周りの人を大切にし、


みんなで過ごしていくことの良さを感じることができました。

生活科「さつまいものなえをうえよう」(2年生)

画像1 画像1
さつまいもの なえを うえました。

やさしく 土を かけて、「おおきく なあれ」と こえを かけながら うえました。

これから 水やりを したり 草ぬきを したりして、たいせつに そだてていきます。

あきには おいしい さつまいもが たくさん できると いいな。

おおきく そだちますように。

6年「いじめについて考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、大阪市では「いじめ(いのち)について考える日」となっています。
朝の全校朝会では、校長先生からいじめのことやいのちの大切さなどの話がありました。
6年生では、その直後の1時間目に道徳科「わたしのせいじゃない」の学習をしました。
いじめを止めるためにはどんなことが必要か、
いじめはなぜ起きるのかをみんなで考えました。

「勇気を出して先生に言う」
「コソコソと言わないといけないことは言わずに、堂々と話せることを言う」
「いじめの傍観者にならない」
などの感想を子どもたちは書きました。
1時間しっかりと考えてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 代表委員会