きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

5年 いじめ、いのちについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の「命」をもちいて、命の大切さや精一杯生きるについて考えました。

病気によって生きたくても生きられなかった女の子の詩を読んで、短い命であっても毎日を一生懸命生きてきたその姿から感じるものをたくさん意見交流しました。

・毎日目標を持つ。
・自分のできることをする。
・人を傷つけず過ごす。

など、さまざまな感想がありました。

そして、最後にはこれからどう生きていきたいかを
道徳ノートに書いてもらいました。

・他の人にやさしくしていく。
・家族や友だちと楽しく過ごし、命を大切にしたい。
・希望を持って生きたい。

など、前向きに過ごそうと思う感想がたくさん見受けられました。

4年 いじめ、いのちについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の「遠足の朝」をもちいて、友だちとのかかわりについて考えました。

正しいと思うことを言うことは、とても勇気がいることです。

仲間はずれになっている友だちに声をかけ、自分のグループに入れようと思った主人公。
同じグループのメンバーがどう思うか。
仲間はずれにしたグループの人たちが私に嫌なことを言うのではないか。
など、不安に思うことがありました。

しかし、友だちに相談すると同じ考えであることがわかりました。

同じ考えを持った人がいると、安心して行動へうつせます。
仲間はずれをつくるのではなく、仲間づくりの機会を多くもち、大切な関係をきずいていこうと話し合いました。

5月12日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)」でした。

給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に新食品の「乳なしチーズ」とツナ、コーン、ピーマン、ピザソースを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。右の写真は、焼く前の様子です。1枚ずつ重ならないように並べられています。こんがりと焼き色がついて、美味しかったです。

いじめ(いのち)について考える日

5月12日を「いじめ(いのち)について考える日」と設定し、こどもたちが安心・安全な学校生活を送ることができるように、全校朝会で話をしました。

画像1 画像1

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数では、3けた+3けたの筆算について学習しています。

計算する順番、くり上がる位に気をつけて取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 代表委員会