きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

4年 社会 パッカー車体験

画像1 画像1
収集するゴミの種類によって、オルゴールの音色が違います。
みんな、聞いたことある曲で、「知ってるー」「お母さんがこれ聞いて、急いでゴミまとめてたわ。」と言ってました。

緊急停止ボタンが3箇所もあり、安全に気をつけて作業していることがわかりした。

4年 社会 パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
パッカー車の中に乗ってみました。
高くて広かった。
ここで運転して作業しているのかぁ。

4年 社会 パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市環境局の職員の方々からパッカー車について教わりました。

緑色のパッカー車は、エンジンと電気モーターで走るハイブリッド自動車です。
みんなの家250軒分のゴミを積み込むことができるそうです。

ゴミを収集している様子を見せていただいきました。

感嘆符 なにわ伝統野菜「勝間南瓜(こつまなんきん)」

なにわ伝統野菜「勝間南瓜」の種植えを行いました。
「勝間南瓜」は江戸時代末期に大阪の勝間村で栽培されていた日本かぼちゃで、都市化や西洋かぼちゃの普及により1930年代に栽培が途絶えました。
偶然にも、2000年に種子が再発見され、大阪府の技術センターなどで試作や普及活動が始まりました。
勝間南瓜は甘みが控えめで調理しやすく、地元の神社行事でも使用され話題となりました。
2005年には勝間南瓜をはじめ、17品目が「なにわの伝統野菜」として認証されました。
本校では、昨年度に苗の寄付をいただき、勝間南瓜を育てており、実から採れた種を、今年もまいて栽培します。
5年生の学習園で育て、理科の教科において「雌花や雄花の受粉」の学習に活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーバースデー会(2年生)

画像1 画像1
バースデー係を中心に、お誕生日の児童がいる日にクラスのみんなでお誕生日会を開いています。
お誕生日の児童がやりたい好きな遊びを、みんなで一緒に楽しみながらお祝いをしています。
今回は運動場でばくだんゲームをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 代表委員会