北鶴橋小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

水泳出前授業(中学年)

画像1 画像1
中学年は、主にクロールを教わりました。
水なれの後にまず行ったのはボビングという息つぎの練習。
泳ぐときの基本である息つぎの方法を、楽しくジャンプをしながら練習しました。
その後は、ペアになってふし浮きの練習もしました。
画像2 画像2

水泳出前授業(高学年)

画像1 画像1
高学年の水泳は、主に平泳ぎを学習しました。
3つのグループに分かれてゲストティーチャーに足の動かし方や息つぎの方法を教わりました。
画像2 画像2

人気の遊び

画像1 画像1
世界の遊び体験の中に、韓国のノルティギ(シーソー)があります。
支点の部分に座り、両端に立って乗ります。ジャンプを交互にすることで、どんどん高く飛ぶことができます。
子どもたちに大人気の遊びです。

弥生時代にタイムスリップ

弥生文化博物館から弥生人?!が来てくれました。
前半は弥生時代の人々の生活がわかる土器(本物だそう)や石包丁、斧などを実際に見て、触って学びました。
後半は火おこし体験。木の棒と縄で火種を作り、麻の袋の中に火種を入れてゆっくり振るとたちまち炎が!
火をおこすだけでも大変な作業です。
弥生時代の人々の生活の知恵や大変さを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイヤパン社会見学3

画像1 画像1
最後は、お店に出荷する作業を見学。
おなじみの「おかんパン」の他に、関西万博に発送するミャクミャクのイラストが入ったパンなど、たくさんのお店に送る準備をしていました。
工場長にたくさん質問して、たくさんの事を学んで帰ってきました。
見学の最後にはパンのおみやげも!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31