今日の給食

・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・みかんゼリー ・おさつパン ・牛乳  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

・みそ肉じゃが ・あつあげのしょうがじょうゆかけ ・オクラのおかかいため ・ごはん ・牛乳  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

・豚肉と野菜の煮もの ・ひじき豆 ・ささみとキャベツのごまみそ焼き ・ごはん ・牛乳  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇 3年算数「暗算」の研究授業の様子

 7月2日(水)、3年1組で算数「暗算」の研究授業を実施しました。
 北巽小学校では、「わかるからできたと実感できる楽しい授業づくり〜授業におけるポジティブ行動支援計画シートを活用して〜」を研究主題として取り組んでいます。
 私たちが大切にしていることは、「わかること」と「できること」が子どもたちにとってつながっている、という実感です。単に正解ができたから「できた」ではなく、「あっ、なるほど!こういうことか」と理解できたからこそ、次の学習場面でも自信をもって取り組むことができます。その経験の積み重ねが、自分から学ぼうとする力につながるのではないだろうかと考えています。
 今日の授業では、、子どもたちは自分の方法で計算し、「こうやったら暗算しやすい」と気づいたり、「友だちの方法も試してみよう」と試行錯誤する中で「わかった」「できた」という子どもたちの声が自然と出るような学習場面をめざしました。
 このような学びの中で、子どもたちが「算数って楽しい」と感じることができる授業づくりの研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究討議会の様子

 研究授業後、研究討議会を実施しました。
 はじめに、授業者の松井先生から今日の授業やこの日までの取組について話がありました。その後、各班に分かれて、今日の授業で、成果と課題、質問事項を色分けした付箋に書き込み、シートに貼っていきました。それぞれの内容ごとにまとめ、各班ごとに成果と課題を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 校外学習6年(ピース大阪) 出前授業2年・4年(2・3h 運動場)
11/27 おはなし会4年(2・3h 第2音) 町たんけん2-1(2・3h 大栗ノート)
11/28 小中かけはし事業(6年 巽中) 校外学習3年(ハルカス) 町たんけん2の2(2・3h 大栗ノート)
12/2 経年調査(2h国,3h社, 4h質問紙) 標準学力調査1・2年(2h国,3h算) 委員会活動

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

全国学力・学習状況調査

安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール