水消火器体験

 消防署と地域の方による、水消火器を使って、消火器の使い方について学びました。実際に子どもたちは、水消火器を使った消火活動体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防車の見学

 運動場では、消防署の方から、消防車についての説明がありました。子どもたちは、消防車のそばに行って見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

担架づくり

 消防署の方から、緊急時に毛布と物干しざおなどの棒を使って、担架の作り方を学びました。子どもたちは、地域の方々の手助けで担架を作って人を運ぶ体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急処置について

 多目的室で、消防署の方から応急処置・心肺蘇生について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災・減災についての講話

 区役所の方による最近の災害についての映像や防災・減災についてのお話がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 校外学習6年(ピース大阪) 出前授業2年・4年(2・3h 運動場)
11/27 おはなし会4年(2・3h 第2音) 町たんけん2-1(2・3h 大栗ノート)
11/28 小中かけはし事業(6年 巽中) 校外学習3年(ハルカス) 町たんけん2の2(2・3h 大栗ノート)
12/2 経年調査(2h国,3h社, 4h質問紙) 標準学力調査1・2年(2h国,3h算) 委員会活動

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

全国学力・学習状況調査

安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール