令和8年度入学予定者対象の就学時健康診断を10月9日(木)に行います。受付開始は午後1時30分から。場所は本校です。

重要 9月26日(金)・27日(土)の公開授業・公開研修会についてのお知らせ

 今月末に開催を予定しております公開授業・公開研修会についてお知らせです。

 例年予定の人数を上回る皆様にお越しいただいております。今年度も予定した人数を上回るお申し込みをいただいております。

 会場の収容人数の問題で、お伝えしている締め切りよりも早くお申し込みを制限することになる可能性があります。その際はホームページなどでお知らせいたしますので、ご留意ください。

 また、当日お申込みなしで来校された場合、ご入場いただけません。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

社会見学(4年:阿倍野防災センター)【9月9日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 阿倍野防災センター あべのタスカルに社会見学に行きました。こちらは体験型防災学習施設として2019年からリニューアルオープンした施設です。
 東日本大震災をはじめとする災害の発生や南海トラフ地震の発生が予想される状況も鑑みて、防災意識や技術の向上のために体験を通して学ぶ施設になっています。

 4年生はヴァーチャル消化体験や煙体験、震度7の揺れを体験できる起震装置などの体験を通して災害について学ぶことができました

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【9月8日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話で世界旅行はグリム童話から「ヘンゼルとグレーテル」の絵本の読み聞かせでした。
 深い森で置いてけぼりになったヘンゼルとグレーテルはお菓子の家を見つけます。喜んで」お菓子の家に入りますが、そこは子どもを捕まえる魔女の罠だったのです。捕まってしまったヘンゼルとグレーテルはピンチを切り抜けることができるでしょうか。

 グリム童話はドイツの昔話集です。もともとは口承で伝えられてきたお話をグリム兄弟が収集してまとめたものです。
 人生の教訓や現実的な描写も含まれていることが、長く読まれることにつながっているのかもしれません。また、映画の題材になることも多いです。

 昔話にはその当時の世相が反映されていることが多いといわれます。昔話ができた時代のことを調べてみると、そのお話の向こう側を見ることができるのかもしれませんね。

児童朝会【9月8日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週のはじめは児童朝会です。今日は副校長先生から賞状伝達とお話がありました。賞状伝達は地域の野球チーム田島南フェニックスの準優勝のお知らせでした。健闘をたたえて、みんなから温かい拍手がありました。
 今日はサンフランシスコ平和条約調印記念日です。副校長先生のおばあさんが体験された戦争の時のお話をしていただきました。日本は平和といえますが、世界ではいまだに紛争や武力衝突が絶えません。戦争をしなくてもよい世界になるようにできればいいですね。
 今日から1週間元気アップ週間になります。生活習慣を見直して健康に過ごすことができるように意識できるといいですね。
 まだまだ暑い9月。涼しい部屋にこもってしまうと体が鈍ってくると思います。ストレッチをして体に刺激を与えることで頭も体もシャキッと起こしていきたいですね。

修学旅行情報

6年生が修学旅行から帰校しました。

帰校式では校長先生から仲間思いの6年生の様子をお話していただきました。

たくさんの思い出のできた修学旅行だったと思います。

また保護者の皆様も修学旅行で起こったいろいろなエピソードを聞いていただけると幸いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 児童集会
10/3 国際クラブ
10/7 委員会活動
10/8 4年研究授業