2学期の終業式は12月23日(火)、3学期の始業式は令和8年1月9日(金)です。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【9月1日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期のお昼の読み聞かせが始まりました。今日のお話は「風の電話」です。

 山の頂上に電話線のつながっていない電話がありました。誰が置いたのかは分かりませんが、いつもぴかぴかに磨かれて、大事にされているのがわかります。その不思議な電話に話しかけると「もうあえなくなったひとに、じぶんのおもいをつたえると、かならずそのひとにとどく・・・・・・」と言われているのです。
 電話線のつながっていない電話でたくさんの動物達がお話をしました。いつもは一方的に話をするだけですが、ある日のこと、リスのおじいさんが通りかかるとその電話が鳴っているのです。これはどうしたことでしょう……。

 このお話は、2011年3月11日に起きた東日本大震災のあとで岩手県大槌町に設置された「風の電話」をモデルに描かれたお話です。切なくて悲しく、それでいて温かみを感じる物語です。

 今日は「防災の日」になっています。それに合わせて今日の本を選びました。


児童朝会【9月1日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は週初めの児童朝会です。
 
 校長先生から今日9月1日にちなんだお話をしていただきました。9月1日は防災の日と認定されています。これはおよそ100年前の今日、関東大震災が発生し甚大な被害がもたらされたことに由来します。昨今では大きな被害の出る地震の発生が見られ、普段から防災を意識するようになってきていると思います。地震が発生すると火事や建物の倒壊、津波などによる被害が報告されています。また、フェイクニュースが流れて情報の混乱を招くこともあります。いざという時には、多くの情報の中から正しい情報を抽出し、自分で考え行動できるようになることが必要です。また今週は6年生が修学旅行に行きますが、そこでも昔の地震と津波について学ぶところに見学に行きます。しっかりと学ぶことができるようにしましょう、ということをお話しいただきました。

 監護当番の先生からは、9月の生活目標についてのお話です。9月の生活目標は「時間を守って生活しよう」です。
 夏休み生活リズムが乱れていることもあると思います。また、朝もまだまだ暑く、動くのが億劫になりがちでもあると思います。
 学校が始まって1週間がたち、2学期が始まった緊張感が少し薄れてきているのではないでしょうか。そこで、朝は7時過ぎには起きる、午後9時半過ぎには寝るなど、生活の中で1つは時間を決めて実行するようにしてはどうでしょう。少なくとも1つは必ず守る(何か言い訳を付けて守らなくていいように考えることはしません)ことで、徐々に1日のサイクルが決まってくるようになるかもしれません。学校に午前8時25分までに入るとしたらいつ家を出るのかを考えるなど、1日の行動を大まかに立ててみるのもいいのかもしれませんね。

 おわりに姿勢体操をします。なんとなくなまったなと感じる体にストレッチをして、体と頭を起こします。今週も怪我無く、安全にすごぜるようにしていきましょう。

10月行事予定表

10月行事予定表をUPしました。

重要 令和8年度入学者対象 学校公開・学校説明会のお知らせ

令和8年度入学者対象 学校公開・学校説明会を下記のとおり行います。

1.令和7年9月12日(金) 学校公開  午後1時30分〜2時30分
             学校説明会 午後2時30分〜3時30分
2.令和7年9月27日(土) 学校公開  午前9時30分〜10時30分
             学校説明会 午前10時30分〜11時30分

 両日とも同じ内容です。準備の都合上、参加を希望される方は、学校までご連絡いただきますようお願いいたします。      
電話06−6758−1541

8月1日 ハギハッキョ(夏季学校)2

その他にも、韓国・朝鮮の遊びをしたり、工作、調理実習をしたりと様々な活動を行いました。そして、朝鮮学校の生徒のみなさんとも交流し、お互いの学校の様子について情報交換するなど大変貴重な体験をすることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 6年社会研究授業
11/28 4年学習発表会 国際クラブ
12/2 大阪市学力経年調査(3〜6年)