児童朝会【7月14日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 監護当番の先生からは夏休みに向けて身の回りの整理整頓と持ち物の持ち帰りをこまめに行うことで気持ちよく夏休みが迎えられるようにすることをお話しいただきました。 姿勢体操を行って、今日の朝会は終わりました。夏らしい青い空で、短い梅雨が明けあことを感じます。 もうすぐ夏休みです。体調に気を付けて終業式を迎えることができるようにしましょう。 お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【7月7日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本のたなばた行事は日本の古い風習と中国のたなばた伝説が融合して独自の物になったといわれています。 お話としてもいろいろなバリエーションのあるお話で、なんとなくあらすじを思い浮かべることができる人が多いお話でもあるのではないでしょうか。 昔話を聞くと、なんとなくあぁこんな話だったなとみんなが思い浮かべることのできるものがあるということもなんだかおもしろいものだなぁと思います。 いろいろなお話に出会うことでいろいろな人と共通の話題を持つことにもつながるのではないでしょうか。夏休みはいい機会だと思い案すので、一度多くの本に触れる機会を持ってはどうでしょうか。 この時期に個人懇談をしていますので、個人懇談後といえば・・・そうです! 図書委員会セレクション特設コーナー【7月1日(火)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カテゴリーは、サッカーや野球、ドッジボールなどのルールやスキルアップの方法を学べる「スポーツ」、世界の朝ごはんや食事のマナーなどまた、おいしいご飯のレシピなどを集めた「お料理」、手品や占い、面白い絵本などの「おもしろ」の3つです。 図書委員会セレクションはとても人気で、すぐに借りられてなくなってしまいます。 気になった人はぜひ図書室に足を運んでみてください。 8月行事予定
8月行事予定表をUPしました。
お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【6月30日(月)】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、このお話は日本の平家物語という古典の一節をもとにしています。ですのでもともとは古典的な言葉づかいで表されているので今の人にとって読むのが難しいかもしれません。 そうした古典などの作品をより分かりやすく、ドラマチックにアレンジして多くの人に聞いてもらうことができるようにしたものが講談といえます。そうした講談での語りを絵本にしたものが今回の作品です。 語り口がテンポよくなるような文章になっていて、黙読よりも声に出して読むとその良さをさらに感じることができるかもしれませんね。 絵本を通して、日本の伝統芸能に触れる機会も持つことができます。図書室にはそうした絵本や読み物もたくさんありますので、ぜひ足を運んでみてはどうでしょうか。 夏休みが近づいてきています。暑くて外に出ることができないときのために図書館の本を借りたり、図書館開放を利用したりするのも良いかもしれませんね。 |
|