7月18日(金)から8月25日(月)まで夏休み。2学期の始業式は、8月26日(火)です。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【6月9日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話で世界旅行はネパールのお話「ニマとおにばば」でした。

 ニマいう男の子が、高い山のつらなるヒマラヤのお寺で修行していました。ある日、大切な井戸の水がかれ、ニマは歩いて一日かかる泉まで、水をくみにいくことになりました。
 和尚さまはニマに、泉のそばでは旅人を食うおにばばが出るから気をつけるように、といいます。そしてニマは、何かあったら思い出しなさい、と和尚さまが言った仏の言葉を胸に、旅に出ますが…?勇気を出しておにばばと戦い、お寺をすくった少年僧を描く、ヒマラヤを舞台にした心に迫る物語です。

 絵の迫力が登場人物のいきいきとした感情を伝えてくる絵本です。

 どこの国にもよく似たお話が見受けられます。日本でいうと「三枚のお札」が似ているでしょうか。

 よく似たお話がないか図書室で調べてみるのはいかがでしょうか。

児童朝会【6月9日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝は児童朝会から始まります。

 最初に校長先生と朝のご挨拶をします。校長先生からは、これからの季節の安全な過ごし方についてお話をいただきました。
 梅雨の季節になると、気温と湿度が高くなります。そうした環境では、熱中症が発生しやすくなります。どのように熱中症を予防したらよいか、みんな「帽子をかぶる」や「水分補給」「日陰にはいる」など熱中症を予防する方法を発表していました。
 また、湿度が高くなると廊下や階段が滑りやすくなることがあります。安全に過ごすために廊下を歩いて通行するようにお話しいただきました。
 監護当番からは、今月の生活目標と登下校の様子についてお話がありました。
 今日は姿勢体操をする時間がなかったのですが、みんなそれぞれ背筋を伸ばしたり、体をひねったりして週初めのストレッチをしておいてほしいと思います。

避難訓練2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日、5限目に不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
不審者が正面玄関から侵入した場面を想定して、教職員間での連絡、侵入経路の封鎖、児童生徒の避難経路の確認を行いました。

児童生徒のみなさんは真剣に取り組んでおり、中庭への避難も大変素早く行われました。最後に学校長が、今回の訓練は児童生徒のみならず、教職員の訓練でもあったこと、そして、有事を想定した有意義な訓練になったという話をされました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動(たしなん祭り準備)【6月6日(金)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日に向けてみんな楽しく準備をしています。たくさんお客さんが来るといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日