令和8年度入学予定者対象の就学時健康診断を10月9日(木)に行います。受付開始は午後1時30分から。場所は本校です。

たてわり班活動(たしなん祭りお店相談)【5月22日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やってみたいお店はたくさんありますが、その中から第3候補までを班で相談して決めます。その中から、班長さんの会議を行って、班のお店を決めます。
 1年生にとっては初めての大きなたてわり班活動です。どんなお店にしたいか今から想像が広がってわくわくしている人もいる事でしょう。
 次のたてわり班活動ではいよいよ準備の時間になります。班のみんなで協力して楽しいお祭になるよう準備していきましょうね。

たてわり班活動(たしなん祭りお店相談)【5月22日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間はたてわり班活動でした。6月のたしなん祭りのお店相談を班ごとに行いました。班長が話し合いの中心になって、お店の候補をあげたり、具体的な遊び方を紹介したり、候補の絞り方を相談したりして、話し合いを進めていきました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【5月19日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話は日本の昔話「ねずみじょうど」です。
 気のいいじっさまが蕎麦餅をネズミの穴に落としてしまいます。ネズミは蕎麦餅が美味しかったからお礼がしたいとネズミの国にじっさまを招待します。ネズミたちの歓待を受けて土産も持って帰ったじっさまはしあわせに暮らします。その様子を見た隣の性悪じっさまは、マネをしてネズミの国に招待してもらえることになるのですが、そこで悪知恵を働かせたばっかりに・・・。さて性悪じっさまはどうなってしまうのでしょうか。
 今回の「ねずみじょうど」もたくさんのバリエーションがあるお話です。じっさまの食べもの(餅だったり団子だったりおにぎりだったりします)は、転がっていく話もあればじっさまが直接ネズミに分け与える話もあります。最後の締め方も地方によって様々ですが、めでたしめでたしやこれでおしまい。といった意味の言葉で締めくくられています。
 ということで とっぴんぱらりのぷう(秋田のお話ではこうして締めています)
 ちなみに今回読んでいただいた「ねずみじょうど」は少し違う言葉で締めています。どんな言葉か実際に借りて読んでみて確かめてみるのもいいですね。

児童朝会【5月19日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童朝会です。まず副校長先生から安全な学校生活についてお話をいただきました。次に区役所の人から交通安全についてのお話がありました。昨今では、自動車や自転車の危険運転などがニュースでも見られることが増えました。
 自分の身の安全は自分で守ることがより重要になってきているように感じます。自転車に乗る時にはヘルメットを着用する事、青信号を渡る時にでも十分に周囲に注意して安全を確認する事など、日常生活で注意することを教えていただきました。なんとなく大丈夫だったからという気持ちを持ちがちですが、今日のお話を聞いて、再度交通安全について考えてもらえたらうれしいです。
 監護当番の先生からは、あいさつが増えてきているので、気持ちの良いあいさつで1日が始められる人が増えるようこれからも頑張ってほしいとお話がありました。
 最後に姿勢体操をして朝会を終わりました。

闇鍋本貸し出し企画【5月15日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みには低学年の人を中心に早速「闇鍋本」を借りに来る人がいました。

 おいてある闇鍋本からドキドキしながら1冊取り出してカウンターへ。どんな本が出てくるか丁寧に包装を解いていきます。出てきた本に「やったー!」「すごいのでてきたー!」など興奮した声が聞かれました。

 どの子もニコニコで思いがけない本との出会いに喜んでいる様子が見られました。その後も続々と闇鍋本を借りる人が続きました。

 ブックトラックに準備された分がなくなるとこの企画は終了だそうです。新しい本との出会いを楽しむために、図書室に行ってみてはどうでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 児童集会
10/3 国際クラブ
10/7 委員会活動
10/8 4年研究授業