今週の「たしなん放送局」【6月18日(火)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のお昼の放送も学校クイズです。「5年生の林間学習の行き先」「学校図書館にある蔵書数」「1年生が学習する教科数」の3問が出されました。
 歯切れのよいアナウンスで、放送する委員会のみんなの様子に、放送委員会としてのかっこよさを感じました。
 次の放送が楽しみですね!

歯と口の健康教室(6年)【6月18日(火)】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤色の染料で歯垢の染め出しもしました。赤くなったところと歯茎の張れているところがほぼ一致していることに驚きの声が上がりました。
 そこから丁寧に歯磨きをするとしっかりと歯垢が取れて気持ちいいことを確かめました。  
 最後に歯科衛生士さんから、これからの人生で、歯と口の健康をしっかりと守っていってほしいこと、そのために生活習慣を整えることが大事であることを教えてもらいました。

 歯と口の健康は早めの治療が一番大事です。虫歯になりそうな歯がある時などは、すぐに歯医者さんに診てもらうようにしましょう。

歯と口の健康教室(6年)【6月18日(火)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に自分の生活習慣について考えます。歯と口の健康には生活習慣も大きなかかわりがあります。好き嫌いや、食事中の噛む回数など、普段あまり意識していないことも改めて考えてみると、意外とやっていたりいなかったりで、それぞれに反応が見られました。
 歯ぐきの健康具合を自分の目で確認するために鑑も用意しました。きちんと確かめようと歯科衛生士の先生に診てもらう子もいました。

歯と口の健康教室(6年)【6月18日(火)】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生で「歯と口の健康教室」がありました。始めは50年くらい前のサルの歯と歯茎の様子から、どのような食べ物を食べていたか確かめながら、その生活環境を考えるクイズでした。歯と歯茎が健康に見える方が「野生」で、不健康に見える方が「動物園」という答えに食べているものの関係に納得の声が上がりました。
 ニンゲンも柔らかいもの、粉々になって歯にくっつきやすいもの甘いものなどを食べているので、「むし歯」や「歯周病」のリスクが高くなっています。大人だけではなく子どもも歯周病リスクがあることに驚く声も聴かれました。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【6月17日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「お話で世界旅行」は、イギリスの絵本作家ジーン・ウィリスの作品『モグラくんがみたおひさま』でした。
 朝日が昇るところを見たことがないモグラくんがいました。ある日「いっしょにいこうよ」と、ともだちのハタネズミにさそわれ、モグラくんは日の出を見に行くことにしました。
 みずうみのほとりで、おともだちといっしょに見る朝日です。土の中で暮らすモグラくんは目が見えませんでした。でも、ともだちみんなが力を合わせて……。
 穏やかな言葉と、柔らかなタッチの絵に、物語を読み進めるほどに心にひたひたと温かい想いが満ちてくるような、やさしい気持ちになれる絵本です。
 ドキドキわくわくの冒険もののお話もいいですが、ゆっくりと物語の流れに寄り添いながら読了後になんだかほっこりするような癒されるお話もいいものだと思います。
 雨の多くなるこの時期、これまでに手にしなかった違うジャンルの本にチャレンジしてみるのはどうでしょう。新しい世界が広がるかもしれませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30