2学期の終業式は12月23日(火)、3学期の始業式は令和8年1月9日(金)です。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【10月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは「ブレーメンの音楽隊」でした。

 グリム童話の1編で、世界的にも有名なお話です。それぞれ理由のあるロバ、犬、猫、鶏がブレーメンの音楽隊に入るため旅の仲間になっていきます。夜も更けて森で一晩過ごそうとすると森の奥に明かりが見えます。泥棒達の家を見つけた動物たちは泥棒を追い出そうと一計を案じます。

 今日から2週間、読書週間です。まずはお気に入りの本を手に取って読むところから始めてみてはどうでしょうか。今日のお話は中学生からのリクエストに応えたものになります。読んでほしい本を図書館の先生に相談したら、もしかしたら読んでもらえることがあるかもしれませんね。

児童朝会【10月27日(月)】

 今日は校長先生から児童朝会で読書週間のお話をしていただきました。

 2025年の「読書週間」は、10月27日から11月9日までです。この期間は、読書推進運動協議会が主催する第79回「読書週間」が中心となります。

 また今年の読書週間の標語は「こころとあたまの深呼吸」となっています。情報過多な現代において、ゆっくりと文字や言葉に触れることでこころとあたまがゆったりと一息つく時間を持てるようになりますね。

 朝夕日が陰ってきたときには肌寒さを感じる季節になってきました。夜寝るときなど少し暖かめの服装を意識す量にしてみるのもいいかもしれません。

 姿勢体操で体をストレッチして、頭と体をすっきりさせて一週間元気に過ごせるようにしましょう。

現在の得票1位の本  図書館特設コーナーのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在の校内得票1位は「大ピンチずかん」です。日常のピンチに子ども達も共感してどきどきしながら読んでいるのでしょうか。今のところダントツの1位です。

 また、図書館では行事や社会の話題に合わせて特設コーナーが開かれます。
 今回はノーベル賞についてのコーナーと、運動会にちなんだ運動についての本を特集してもらっています。

 普段興味のないことでもテレビやネットで話題になると気になるところも出てくると思います。そんな時は図書館でその話題について読んでみるのも楽しいのではないでしょうか。

One Book One Osaka 好きな本に投票しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「One Book One OSAKA」は、大阪市民や府民が投票で「大阪の1冊の絵本」を決める事業で、読書への関心や意欲を高めることを目指しています。平成22年の「国民読書年」記念事業として始まり、大阪市教育委員会と大阪市立図書館、大阪府立中央図書館、市民ボランティアが実行委員会を組織して実施されています。

 本校では図書館司書の吉井先生が投票しやすい環境を作ってくださって、田島南小中一貫校の投票を集計中です。来週には集計結果を大阪市の図書館に提出して、大阪の1冊の絵本の決定に寄与します。

児童集会【10月23日(木):天使のわっかのおにごっこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとても天気の良い朝でした。児童集会では、アレンジおにごっこをしました。鬼にタッチされた人はその場にしゃがみます。天使のわっかを持った天使の人にわっかを通してもらうと復活してまた逃げることができます。

 いつもと違うアレンジにあえて捕まって天使の人が来るのをまったり、何以下固まって捕まって、わっかを通る人の数を増やしたりいろいろ作戦を考えることができたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 研修会参加のため全学年5時間授業
11/26 6年社会研究授業
11/28 国際クラブ