11〜2月まで下校時刻が16:00になります。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者が学校に入ってきたという想定で対応訓練を行いました。 

10/21に教職員と警察の方のみで放課後に対応の仕方やさすまたの有効的な使用の仕方を教えていただきました。

10/22は子どもたちと教職員で不審者対応訓練を行いました。
不審者がいる場所は通らずに自分たちの教室まで戻る、という訓練です。

最後に学校長や生活指導の担当者から避難時のポイントや振り返りを行いました。
これからも、もしもの時の対応に備えていきましょう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ポークカレーライス、ほうれんそうのソテー、黄桃(缶詰)、牛乳でした。カレーライスには、かわいらしい形のラッキー人参も用意してくれました。

芸術鑑賞会(落語)5年生

画像1 画像1
桂 米之助さん、森乃 石松さんに来ていただき、落語鑑賞会を行いました。
2時間目は、まず落語とはどんなものかを教えていただいたり、手ぬぐいと扇子で何の動作を表しているのかクイズをしたり、落語への興味の入り口を開いてくださいました。5年生の代表児童や先生が、実際に高座にあがる落語家体験もありました。(初めてなのにとても上手でびっくり)
さすがプロの噺家さん、お話もとってもお上手で、いつも静かな図書室から大きな笑い声が職員室まで聞こえてきました。
3時間目は、いよいよ落語会。ほとんどの子が、目の前で落語を聞くのは初めてでした。あっという間に落語の世界に引き込まれて大笑い。たくさん笑って落語が大好きになったようです。
米之助さん、石松さん、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、タンタンめん、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、黒糖パン、牛乳でした。タンタン麺は野菜がたっぷり入った汁麺の上に手作りの肉味噌をかけて本場に近い味になるよう工夫しています。

校外学習 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
芸術創造館の見学の様子です。
ライトを使った舞台演出を見せてもらいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 作品展講堂設営 PTA校庭開放(2グラ)
11/26 作品展児童作品搬入・準備 校外学習1年予備日 徴収金口座振替日(4〜6年)
11/27 作品展 PTA校庭開放(2グラ)
11/28 作品展
11/29 学習参観2h(2、3、6年)3h(1、4、5年)11:40下校 作品展

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

しょくせいかつだより

学校安心ルール/いじめに対する方針

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

いきもの

自主学習グランプリ

大阪市学力経年調査