不審者対応訓練
10/21に教職員と警察の方のみで放課後に対応の仕方やさすまたの有効的な使用の仕方を教えていただきました。 10/22は子どもたちと教職員で不審者対応訓練を行いました。 不審者がいる場所は通らずに自分たちの教室まで戻る、という訓練です。 最後に学校長や生活指導の担当者から避難時のポイントや振り返りを行いました。 これからも、もしもの時の対応に備えていきましょう! 今日の給食
芸術鑑賞会(落語)5年生
2時間目は、まず落語とはどんなものかを教えていただいたり、手ぬぐいと扇子で何の動作を表しているのかクイズをしたり、落語への興味の入り口を開いてくださいました。5年生の代表児童や先生が、実際に高座にあがる落語家体験もありました。(初めてなのにとても上手でびっくり) さすがプロの噺家さん、お話もとってもお上手で、いつも静かな図書室から大きな笑い声が職員室まで聞こえてきました。 3時間目は、いよいよ落語会。ほとんどの子が、目の前で落語を聞くのは初めてでした。あっという間に落語の世界に引き込まれて大笑い。たくさん笑って落語が大好きになったようです。 米之助さん、石松さん、ありがとうございました。 今日の給食
校外学習 2年
ライトを使った舞台演出を見せてもらいました。 |
|
|||||||||||||||