2学期が始まります!規則正しい生活をして、2学期もフルパワーで頑張りましょう!!

明日天気になあれ

明日は5年生の自然体験学習で、びわ湖に行き泊まります。晴れるといいね。
画像1 画像1

広島修学旅行にむけて折り亀をみんなで

6年生が行く広島修学旅行にむけて、折り紙で亀を折りました。被ばくして亡くなった韓国・朝鮮の人を慰霊し、みんなで折り亀を折りました。折り鶴と一緒に6年生に届けてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養の授業(魚のよさについて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の5時間目授業で、「魚の良さについて考えよう」という栄養の授業がありました。ふだん食べている魚にはどんな栄養が含まれているのか、学習しました。積極的にみんな手をあげて、たくさん意見を言いました。牛や豚や鶏の肉を食べることが多いけど、魚の良さを知りました。血液もさらさらになるということです。たくさんの先生方が見に来られ、しっかり学習しているみんなの姿を見ることができました。


6年 理科 水溶液の性質

炭酸水のあわの正体を見つける実験をしました。
二酸化炭素?酸素?どちらなのか、水上置換法を用いて、あわを集めて、石灰水を入れたり、火のついた線香を入れたりして、正体を暴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日児童朝会

校長先生から、「識字」教育についてのお話がありました。戦争や差別によって学校に通うことができなかった人が、文字を読んだり書いたりできるように勉強しています。学ぶことの意味をみんなにも考えてもらいたいというお話がありました。
保健委員会から、今月の目標「怪我をしないようにしよう。」廊下を走ったりしないように気を付けて生活しようというお話がありました。
6年生から、広島修学旅行に行くにあたり、折り紙で「亀」を折ることの話がありました。原爆でなくなった韓国・朝鮮の人々への慰霊の気持ちをこめて、折り鶴とともに亀も折ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30