8/25 明日から2学期!みんな待ってるよ!
長い夏休みも今日で終わり。明日から2学期がスタートします。
みんなに会えることを楽しみにしています! まだまだ暑い日が続きます。8:10〜25の登校にご協力をお願いします。また、帽子をかぶる、お茶を多めに持ってくるなどの熱中症対策をお願いします。 8/22 第4回スキルアップ研修
この夏に学んだこと(書籍や研修、体験など)をグループで発表しました。
先生たちも、この夏休み中に自主的に学びました。まもなく始まる2学期に生かしていきます。
8/18 2学期始業式まで1週間!
2学期始業式まで残り1週間となりました。
○宿題は終わっていますか? ○早寝早起きはできていますか? まだ1週間あります!以下のこともまだまだできます! ○家のお手伝い ○読書 ○自主学習 残り1週間も充実させよう! 保護者の皆様、がんばるお子様を大いにほめてあげてください!
8/7 平和への誓い
以下は、8月6日の広島平和祈念式典でのこども代表「平和への誓い」です。
「いつかはおとずれる、被爆者のいない世界。同じ過ちを繰り返さないために、多くの人が事実を知る必要があります。 原子爆弾が投下されたあの日のことを、思い浮かべたことはありますか。 昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。 この広島に人類初の原子爆弾が投下され、一瞬にして当たり前の日常が消えました。誰なのか分からないくらい皮膚がただれた人々。涙とともに止まらない、絶望の声。一発の原子爆弾は、多くの命を奪い、人々の人生を変えたのです。 被爆から80年が経つ今、本当は辛くて、思い出したくない記憶を伝えてくださる被爆者の方々から、直接話を聞く機会は少なくなっています。どんなに時が流れても、あの悲劇を風化させず、記録として被爆者の声を次の世代へ語り継いでいく使命が、私たちにはあります。 世界では、今もどこかで戦争が起きています。大切な人を失い、生きることに絶望している人々がたくさんいます。その事実を自分のこととして考え、平和について関心をもつこと。多様性を認め、相手のことを理解しようとすること。一人一人が相手の考えに寄り添い、思いやりの心で話し合うことができれば、傷つき、悲しい思いをする人がいなくなるはずです。周りの人たちのために、ほんの少し行動することが、いずれ世界の平和につながるのではないでしょうか。 One voice. たとえ一つの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができるはずです。大人だけでなく、こどもである私たちも平和のために行動することができます。あの日の出来事を、ヒロシマの歴史を、二度と繰り返さないために、私たちが、被爆者の方々の思いを語り継ぎ、一人一人の声を紡ぎながら、平和を創り上げていきます。」 平和とは何か、平和のためにできることは何か、ご家庭で話をしてみてください。 |
|
||||||||||||