体調を崩しやすい時期です。お子様の体調管理をお願いします。

9/19 今日は「食育の日」

 「食育の日」は、内閣府が定めた毎月19日であり、食生活に関する知識や選択する力を育むための日です。
 給食委員の子どもが、登校時に呼びかけていました。感謝の気持ちをもつことや好き嫌いせず食べること等を呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木) の給食

・豚肉の甘辛焼き
・みそ汁
・かぼちゃのいとこ煮
・ごはん
・牛乳

「かぼちゃのいとこ煮」
いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。
「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥(おい)と甥(おい)」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったと言われています。
今日の給食では、かぼちゃと小豆を使用して作られています。

明日は
・牛肉のデミグラスソース煮
・ウインナーのスープ
・きゅうりのピクルス
・コッペパン&いちごジャム
・牛乳
です。

🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18

 1枚めは、3年生のクラス。クラスめあてが「くつ箱をせい理しよう」です。
 2枚めは、4年生のクラス。放課後のくつ箱です。
 
 以下は、「はきものをそろえる」という詩です。

はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと、はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら、だまってそろえておいてあげよう
そうすれば、きっと世の中の人の心もそろうでしょう

 自分の行動を整えることができる、他者のために行動することができる子どもやクラスなのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水) の給食

・マーボーなす
・ツナと野菜のいためもの
・焼きさつまいもの甘みつかけ
・ごはん
・牛乳

「なす🍆」
夏から秋が旬の野菜です。
今ではハウス栽培により、1年じゅう食べることができます。
今日のマーボーなすにたくさん入っていました。

今日も1年生が、給食室前の手洗い場を一生懸命に掃除していました。
たわしやスポンジでゴシゴシしたあと、最後は乾いたぞうきんでピカピカになるまで拭き上げます。
そのおかげで、毎日みんなが気持ちよく使うことができています😊

明日は
・豚肉の甘辛焼き
・みそ汁
・かぼちゃのいとこ煮
・ごはん
・牛乳
です。

🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 「世界陸上」から学ぶ

 6年道徳の授業を見に行くと、現在開催「世界陸上 棒高跳び」の映像が流れていました。
 世界記録を出した瞬間、真っ先に抱きつきに行ったのが競い合っていた選手。このことについてどう思うかを子どもに問いかけていました。
 
 ちなみに、世界記録を出したデュプランティス選手の記事が9/17朝日新聞に掲載されていました。「6月のダイアモンドリーの取材エリアで、世界のメディアが1対1のインタビューを立て続けに行った。記者のもとに来るころには1時間が経っていた。それでも笑顔で、質問が尽きるまで応じてくれた。」
 競い合った選手が祝福してくれるのは、人間性が優れていることが大きいのだと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 おはなし会(5,6年)
遠足予備日(1年)
出前授業(2年)
小中交流会(6年)
12/1 就学時健康診断(給食後下校)
12/2 委員会活動(2学期最終)
学力経年調査1日目
12/3 学力経年調査2日目

学校評価

学校だより

非常変災時の措置等

学校いじめ防止基本方針

学校生活のきまり

校長室だより

その他