体調を崩しやすい時期です。お子様の体調管理をお願いします。

11/7 4年遠足(国立民族学博物館)

 今日、4年生は、遠足で万博記念公園にある国立民族学博物館に行きました。
 東南アジアに関する楽器や服装などを見たり、実際に体験したりしましたが、子どもたちは好奇心旺盛で、とても楽しんでいました。
 その後は、愛情たっぷりのお弁当を食べ、作品展で使うどんぐりや枝などを拾いました。
 今後の学びにつながる遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木) の給食

・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・うすくず汁
・きんぴらごぼう
・ごはん
・牛乳

「ごぼう」
主に根の部分を食べる野菜です。
根が細くて長い種類のものがよく食べられています。
お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれていて、独特の香りと歯ごたえを楽しめる野菜です。今日の給食ではささがきにしたごぼう・にんじん・豚肉をいためて甘辛く味付けした「きんぴらごぼう」として登場しました。

明日はパン献立です。
・白身魚フリッター
・ミネストローネ
・ブロッコリーのサラダ
・レーズンパン
・牛乳

    🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(水) の給食

・ほうれんそうのグラタン
・てぼ豆のスープ煮
・りんご
・コッペパン&ブルーベリージャム
・牛乳

「てぼ豆」
インゲン豆の一種で、種皮が白い小粒の白いんげん豆です。
主に白あんの原料として使われ、日本国内では主に北海道で生産されています。さっぱりした味わいが特徴で、給食ではスープ煮などの洋風の献立に登場します。
炭水化物やたんぱく質が豊富で食物繊維も多い、栄養価の高い食品です。

3年生の教室。今日の給食も大人気!!
みんなおいしそうに食べていました😊

明日はごはん献立です。
・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・うすくず汁
・きんぴらごぼう
・ごはん
・牛乳

    🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8「思い出となる楽しいことをこれからも…」

 今回の修学旅行は、子どもたちにとってより良い思い出になったと思います。
 スペイン村でのアトラクションを純粋に楽しむ姿、友達と協力して楽しむ姿、集中して陶芸体験する姿…など、子どもたちのすてきな姿をたくさん見ることができ、私たち引率者にとっても思い出に残る2日間となりました。

 卒業式は来年の3月18日。ということは、小学校生活は残り4ヵ月ほどです。
 子どもたちといっしょに、やるべきことをしっかりやりつつ、楽しいこともたくさんやっていきたいと思っています。
画像1 画像1

修学旅行7「陶芸体験」

 鳥羽水族館の後は、信楽陶芸村での陶芸体験でした。
 完成品を思い浮かべながら、集中して作っていました。
 作品が届くのが1か月半後。待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 おはなし会(3,4年)
11/28 おはなし会(5,6年)
遠足予備日(1年)
出前授業(2年)
小中交流会(6年)
12/1 就学時健康診断(給食後下校)
12/2 委員会活動(2学期最終)
学力経年調査1日目

学校評価

学校だより

非常変災時の措置等

学校いじめ防止基本方針

学校生活のきまり

校長室だより

その他