体調を崩しやすい時期です。お子様の体調管理をお願いします。

9/2 学習規律・生活規律の徹底

 本校では、今年度の重点目標の1つに「学習規律・生活規律の徹底」を挙げています。
 靴をそろえたり、そうじ道具を整理したりすることもその1つです。
 今後も子どもが安心して学習に集中できる環境を整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) の給食

・鶏肉のてり焼き
・とうがんのみそ汁
・なすのそぼろいため
・ごはん
・牛乳

【栄養バランスのよい食事】
栄養バランスのよい食事をすることによって、体をよりよく成長させることができます。黄・赤・緑のグループの食品を組み合わせて食べるようにしましょう。

『とうがん』は緑のグループの食べ物です。
むくみや高血圧予防に役立つカリウム、免疫力を高めるビタミンC、腸内環境を整える食物繊維などが含まれています。カリウムは水に溶けやすいため、汁ごと食べるみそ汁やスープがおすすめです。
今日の給食ではみそ汁に使われています。

明日は
・さごしのおろしじょうゆかけ
・含め煮
・牛ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳
です。

今日もおいしかったです、ごちそうさまでした^^
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) の給食

・とうふローフ
・洋風煮
・棒チーズ
・コッペパン&みかんジャム
・牛乳

【とうふローフ】
ツナ・とうふ・細かくカットした大豆・たまねぎ・でんぷんを混ぜ合わせ、砂糖・塩・こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いた献立です。1人1袋ついたケチャップをかけていただきました^^

明日は
・鶏肉のてり焼き
・とうがんのみそ汁
・なすのそぼろいため
・ごはん
・牛乳
です。

今日もおいしかったです、ごちそうさまでした^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 忘れ物のないように声かけをお願いします

 9月も暑い日が続くこと、夏休みの練習の成果を発揮する場の確保などの理由から、2学期もプールでの学習をすることにしました。
 今日は、2学期初日のプール学習。ただ、見学者が多いのが残念でした。
 体調については、どうすることもできない場合があります。しかし、忘れ物に関しては、前日に準備し、朝確認するなどでなくすことができます。
 プールでの学習は、12日(金)までです。学校ではこの期間しか学習できません。
 他の忘れ物もないよう、ご家庭でもお声がけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 3年水泳学習

 今日の3年生の水泳学習では、旭区役所の運動能力等向上サポート事業として、イトマンスポーツスクールの方に来ていただきました。
 水泳学習は、12日(金)まであります。教えてもらったことを次の学習に生かしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 おはなし会(3,4年)
11/28 おはなし会(5,6年)
遠足予備日(1年)
出前授業(2年)
小中交流会(6年)
12/1 就学時健康診断(給食後下校)
12/2 委員会活動(2学期最終)
学力経年調査1日目

学校評価

学校だより

非常変災時の措置等

学校いじめ防止基本方針

学校生活のきまり

校長室だより

その他