体調を崩しやすい時期です。お子様の体調管理をお願いします。

3年遠足(海遊館)

昨日、11月6日(木)に3年生は、遠足で海遊館に行きました。
海遊館では、グループで海の生き物を見て回り、天保山公園でお弁当を食べたあとは、渡し船に乗りました。初めて船に乗った子もいたようで、とても良い経験になったようです。
電車や歩き方のマナーもとてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金) の給食

・ツナポテトオムレツ
・スープ
・洋なし(缶づめ)
・おさつパン
・牛乳

【規則正しい食生活】
朝ごはんを食べないなど、1日3度の食事をしっかり摂らないと、必要な栄養素が不足することがあります。また1回の食事で食べ過ぎてしまい、体の調子を崩しやすくなります。
朝・昼・夕、毎日決まった時間に食事をして食生活のリズムを整えましょう!!

-------------------------------
来週月曜日の給食は
・焼きししゃも
・和風カレー汁
・ささみとこまつなのいためもの
・ごはん
・牛乳
です。


    🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(木) の給食

・関東煮
・はくさいの甘酢あえ
・みかん
・ごはん
・牛乳

「関東煮」
関西では、おでんのことを「関東煮」と言い、今日の給食では、鶏肉・うずら卵・ごぼう平天・じゃがいも・こんにゃく・あつあげ・だいこん・にんじんを使用して作られています。
この献立は「卵(うずら卵)」の除去食対応献立で、卵アレルギーの児童分はうずら卵を入れる直前に取り分け、専用の容器に入れて提供しました。
教室では、ピンク色のアレルギー用食器に移し替えてから食べました。

明日は
・ツナポテトオムレツ
・スープ
・洋なし(かんづめ)
・おさつパン
・牛乳
です。

     🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(水) の給食

・あげギョーザ
・中華みそスープ
・れんこんの中華だれかけ
・黒糖パン
・牛乳

4年生の教室に行きましたが、みんなとっても元気!!
給食も毎回完食をしています^^


明日は
・関東煮
・はくさいの甘酢あえ
・みかん
・ごはん
・牛乳
です。


    🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火) の給食

・豚肉と野菜のいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・ごはん
・牛乳

「いわしのつみれ汁」
つみれとは…
魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」と言われています。

今日の給食は、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入った汁物です。魚のすり身なので、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。
-----------------------------
1年生の教室では、つみれ汁担当の児童が、入れ方のお手本を
真剣に見ていました😊
-----------------------------
明日は
・あげギョーザ
・中華みそスープ
・れんこんの中華だれかけ
・黒糖パン
・牛乳
です。

     🍙今日もおいしかったです、ごちそうさまでした🍙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 おはなし会(1,2年)
11/26 おはなし会(3,4年)
11/28 おはなし会(5,6年)
遠足予備日(1年)
出前授業(2年)
小中交流会(6年)
12/1 就学時健康診断(給食後下校)

学校評価

学校だより

非常変災時の措置等

学校いじめ防止基本方針

学校生活のきまり

校長室だより

その他