長い2学期がスタート!勉強も運動も、毎日少しずつ前進していこうね!

4年生 秋の遠足「大阪市立科学館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学館では、プラネタリウムを見たり、いろいろな展示を楽しみました。
宇宙、電気、気象、科学の歴史など楽しく学ぶことができました。

児童会室・6年生教室での活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会室では、代表委員会のメンバーが集まり、「運動会のめあて」について話し合いを行いました。
学校行事の中心となる運動会に向けて、真剣に意見を交わす姿から、学校を支える頼もしい存在としての成長が感じられました。
また、6年生の教室では「にこにこ班リーダー会」が開かれ、木曜日の朝に行われる「にこにこ班活動」の遊び内容について計画を立てていました。
下級生を引っ張る高学年として、責任感を持って活動に取り組む姿が印象的でした。

とじこめた空気の性質を体感!【理科の学習風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「とじこめた空気」の性質について学習しました。
子どもたちは運動場で「空気てっぽう」を使った活動を通して、空気を押し縮める力の大きさによって弾の飛び方が変わることを体感的に理解しました。
遊びの中で「空気の量を変えるとどうなるか」など、さまざまな工夫をしながら試行錯誤を重ねることで、空気の性質について具体的に学ぶことができました。
楽しみながら学べる、充実した理科の時間となりました。

休み時間のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間には、ピロティーで図書委員による読み聞かせが行われました。
子どもたちは物語の世界に引き込まれ、楽しそうに耳を傾けていました。
この活動は、子どもたちが毎回楽しみにしている時間のひとつです。
一方、運動場では元気いっぱいに鬼ごっこをする姿も見られ、笑顔があふれていました。
それぞれが思い思いの過ごし方で、充実した休み時間を楽しんでいます。

児童朝会をオンラインで実施しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた児童朝会は、校長室からTeamsを通じてオンラインで配信されました。
はじめに、絵画やテコンドーの分野で素晴らしい成果を収めた児童たちの表彰が行われました。
日頃の努力が実を結んだことを、学校全体で喜び合いました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
続いて、健康委員会より「健康チャレンジ週間」についてのお知らせがありました。
この取り組みは、夏休み明けの生活リズムを整え、元気に学校生活を送ることを目的としています。
児童の皆さんが、規則正しい生活を意識しながら、心も体も健康に過ごせるよう、学校全体で応援していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 クラブ活動
特別支援教育巡回指導9:30〜12:00
9/18 にこにこ班活動
2年指導案検討会
9/19 5時間授業
ICT支援員来校
児童の紅白・係決定
9/22 児童朝会<石拾い集会>
運動会練習開始
5年研究授業・研究討議会
スクールカウンセラー来校日(10:00〜16:45)