4・5・6年生 発育測定&保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)に5年生を対象に発育測定と保健指導を行いました。保健指導のテーマは「熱中症」についてです。熱中症の仕組みや予防、手当てについて学びました。熱中症の予防にはこまめな水分補給や服装の工夫が大切です。今年の夏もとても暑くなりそうです。元気に乗り越えられるようにしましょう。 4月15日(火)に4年生を対象に発育測定と保健指導を行いました。保健指導のテーマは「リフレーミング」です。いろいろなカエルのイラストを通して、物事の見方をネガティブからポジティブに変える練習をしました。4年生は心も大きく成長します。不安なことがあれば、いつでも相談してくださいね。 ☆今日の給食☆![]() ![]() 今日の給食は、「ビビンバ」「牛乳」「トック」です。 【ビビンバ】 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の一つです。 丼にごはんと肉やナムルなどの具を入れて、よくかき混ぜて食べます。 ◎今日のビビンバの具は、コチジャンで味付けした肉と切り干し大根などで作ったナムルです。 ☆5年 国語☆![]() ![]() 5年生の国語科の「おにぎり石の伝説」の学習です。 登場人物の心情について考えました。 教科書に線を引き、自分の考えを全体に発表していました。 たくさんの児童が自分の考えを発表していて、素晴らしかったです! ☆3年 理科☆![]() ![]() 3年生の理科の学習です。今日は、初めての授業だということで、「理科の学習のしかた」について説明がありました。先生が用意したPowerPointを見て説明を受け、児童たちはとても楽しそうでした。3年生から初めて習う「理科」に興味津々でした! 児童朝会(Teams放送)
月曜日(4/14)は、校長先生から「相手に聞く・尋ねるということの重要性について」のお話がありました。
新学年が始まって約1週間が経過しました。「新しい友達はできましたか。」と校長先生から質問がありました。 友達づくりの基本は、言葉を交わして話をすること。しかし、何を話せばよいのかわからない。そういう時に役立つのが、相手に質問することだそうです。 新しいクラスで自己紹介や自分の好きなものについて話す時、友達の好きなことをさらに知る良いチャンスです。 たとえば、友達が「カレーが好き」と言ったら、その後に「家のカレーと給食のカレー、どちらが好き?」や「具材は何が好き?」といった具体的な質問をすることで、会話が弾みます。 このように、自分が聞き、相手が答えることで会話が進展します。もし話が途絶えたら、別の友達に質問してみるのも良い方法です。質問を受けた際にはしっかりと答えることも大切です。 相手に興味を持ってコミュニケーションを取ることで、友達づくりがスムーズになり、楽しい時間を過ごせるでしょう。 今日は「なかまについて考える日」ですので、「聞く・尋ねる」を意識して友達を増やしていきましょう。 |
|