☆1年 心臓検診1次☆![]() ![]() 本日は、9時から1年生の心臓検診1次がありました。 教室でPowerPointや動画を使って、事前学習をしました。 廊下での整列もきちんとできていました。待っている時も静かに待っていました。 これからも、もっともっと素晴らしい姿を見せてくださいね! 2年 生活科 「1年生との学校探検」〜顔合わせ〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、一緒に学校探検に行く1年生と初めて顔合わせをしました。自己紹介や1年生への説明をする中で、自分たちが2年生としてがんばろうという姿勢が見られました。この調子で学校探検本番も1年生にかっこいい姿を見せられるように、頑張ってほしいです。 ☆6年 社会☆![]() ![]() 6年生の社会「日本国憲法と政治のしくみ」の学習です。国会のはたらきについて、教科書を見たりしながら、一人ひとりが調べていました。なかなか普段聞き慣れない言葉が多いみたいで難しそうでしたが、友達と話し合いながらよく考えていました! 【問題】 6月には、国民の祝日がいくつありますか?? 児童朝会5/12(Teams放送)
「いじめについて考える日・いのちについて考える日」〜命の大切さを改めて心に刻む日
毎年大阪市の学校では、いじめについて考える日を設け、全校朝会や学級でのお話を通して、いじめを決してしない・させない・許さないことをみんなで共に確認する日になっています。また。世の中では、いじめで苦しい思いをし、とても落ち込み、自分から命を落としてしまうという大変悲しい出来事がごくまれに起こります。そのような悲しいことが起きないように、自分の命と自分以外の周りの人の命を大切にすることを願う日でもあります。 いじめをしている人は、自分がだめな行為をしていることに気づきにくい。 いじめを受けている人は、「やめて」という勇気がなかなか出せない。 そこで重要な役割になるのは、周りにいる人です。 いじめを見ている人はちょっと勇気を出して、「やめときや」「あかんで」ということで、いじめを止めることができます。 いじめを受けて心が傷ついた人にとって、周りの支えと助けがどれほど大きな存在で、ありがたい存在となることでしょう。 いじめをしない・させないということは、いのちを大切にすることです。 周りのいのちを大切にすることで、まわりまわって自分のいのちも大切にされるのです。 今日のお話を心にしっかりととどめておき、いじめのないクラス・学校にしましょう。 ☆今日の給食☆![]() ![]() 今日の給食は、「レーズンパン」「牛乳」「豚肉と野菜のカレースープ煮」「変わりピザ」「ミックスフルーツ(缶)」です。 【変わりピザ(新食品 乳なしチーズを使ったピザ)】 給食の変わりピザは、ぎょうさの皮に新食品の「「乳なしチーズ」とツナ、コーン、ピーマン、ピザソースを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。 ※乳なしチーズは、乳製品が含まれていないので、乳アレルギーがある人も食べることができます。 |
|