学校へお越しの際は、保護者証を必ずお持ちいただきますようお願いします。提示がない場合にはお入りいただくことができません。ご協力よろしくお願いします。

9/30 給食

画像1 画像1
≪献立≫
【月見の行事献立】
・ごはん
・一口がんもとさといものみそ煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご
・牛乳
月見は日本の伝統的な文化です。お団子やお餅、ススキや里芋などをお供えして、お月見をし、豊作をお祈りします。
みたらしだんごは甘じょっぱいタレがもちもちのおだんごに絡んで、とてもおいしかったです♪

2年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校ではICT推進をテーマに研究を進めています。

その実証実験として今回2年1組で研究授業を行いました。Canvaの活用についてです。

パソコンの得意な担任の先生のもと、低学年とはいえ2年生ではどの子も遜色なくスラスラと使いこなしていました。

投稿者も昨年度の元担任として、子どもたちの成長を見ることができ、うれしい1時間となりました。

空気検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬剤師さんに来校いただき、養護教諭と教室の空気検査を行いました。

子どもたちの健やかな成長を裏でサポートしてくださっています。

宿泊体験学習5年 29あとがき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊体験学習の翌日の様子です。

疲れがたまっている子、関係なしにモリモリ元気な子、様子は様々でした。

宿泊体験学習5年 28帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中、大量のトイレに行きたい児童が現れ、予定にはないPAによることにはなりました。また、帰っている最中の学校では大雨に見舞われ、グラウンド不良になりました。

様々な理由で少し、帰校時刻が遅れましたが、バスの運転手さんにも大変協力いただき、安全運行で無事帰校することができました。

たくさんの学校の先生方にも迎えていただき、バスで眠っていた児童も疲れが吹っ飛んだ様子です。保護者の方も、子どもたちの帰りが待ち遠しかったようで行きよりもたくさんの保護者が来てくれていました。

子どもたち、一回りも二回りも成長したはずです。学校で、家で、普段の生活で、いろいろな場面で、2日間の学びを生かしてほしいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 代休
11/25 手あらいきらピカ週間
11/26 手あらいきらピカ週間
11/27 手あらいきらピカ週間
クラブ活動
クラブ見学3年
11/28 手あらいきらピカ週間
社会見学6年