学校へお越しの際は、保護者証を必ずお持ちいただきますようお願いします。提示がない場合にはお入りいただくことができません。ご協力よろしくお願いします。

1/31 かけ足週間 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1回だけ運動場がぬかるんでいて、かけ足タイムができませんでしたが、ほぼ毎日運動場を走ることができました。かけ足タイムでない休み時間でも、走っている子が見かけらえるようになりました。先生たちも子どもたちといっしょに走っていました。
 各学年、しっかり走ることができてよかったです。

【1年生】たこあげ編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色ぬりが完成し、運動場で各クラスずつ、たこあげに挑戦しました。

1年2組の先生も小学生以来久しぶりのたこあげでしたが、無事にたこが上がって、子どもたちに見事なお手本を見せることができました。一安心・・・。(;^ω^)

その後はコツをおさえて、子どもたちもチャレンジ!
縦横無尽に駆け回っていました。

その傍ら、教頭先生をはじめ、先生たちは絡まったタコ糸をほどいたり、屋上に引っかかってしまったのを取りに行ったり…大忙しでした💦

二十四節季では大寒ですが #1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(月)からは、二十四節気「大寒(だいかん)」です。二十四節気はその名のとおり24に分かれていて、「立春」に始まり、「大寒」で終わります。

大寒は一年で寒さが最も厳しい頃といわれます。

ですが、本校 東中浜小学校の運動場を見れば、学年を問わず外で遊ぶ子がたくさんいました。その様子の一部をご覧ください。

【1年生】こま回し編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こまの色塗りを終え、こま回しに挑戦!

一言でこま回しといっても、子どもたちにとっては幾多の壁にぶつかっていました(/ω\)

その一、ひもをこまに巻き付ける。
  力加減や、巻き付けに苦戦していました。

その二、こま回し
  ひもは持ちながらこまだけを投げる、投げるだけでなく最後に引く、手のひらは反さない、この塩梅が絶妙で子どもたちにとっては難しかったようです。


休み時間に一生懸命練習する子、諦めて手で回す子、お外で遊ぶ子、その様子は様々です。

二十四節季では大寒ですが #2

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年には負けずに、中学年や高学年も運動場で元気に過ごしています。

その様子もご覧あれ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 3年生 社会見学
児童会
2/13 クラブ活動