2年生 学習園 さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に紹介させていただいた2年生の学習園のさつまいも。一番上の植えたときの写真と比べてずいぶん茎を伸ばしてきました。葉も大きく立派になり、これからは夏の日差しをたっぷりと浴びて、実りの秋への準備が始まります。甘くておいしいさつまいもができますように。

少しお疲れモードです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前ご紹介させていただいたほっとスペースのかえるくん。雨続きだった先週は、子どもたち相手に大活躍でした。今週は、疲れがたまったところに月曜からの気温上昇が重なり、少しお疲れモードです。
 でも、左肩の辺りを見ると何やら仲間が増えています。いっしょに休養をとってエネルギーを回復し、次回の活躍に備えているようです。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がタブレット端末を使って調べ学習をしていたので、少しのぞかせていただきました。世界の国々を調べて、新聞づくりをしていました。調べたことをワークシートに書き込んで、それをもとに新聞づくりです。それぞれのワークシートには、びっしりと書き込んであり、どの内容をどのように新聞に載せるか思い悩む姿も見られました。でき上がりがとても楽しみです。

5年生 体育科 開脚前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今、体育科で「開脚前転」に挑戦しています。補助運動の後、大きく回ることを意識して前転をしたり、伸ばした足をどのタイミングで開けばよいかをアドバイスし合ったりして学習に取り組んでいました。また、自分たちの運動の様子をタブレットで撮影してポイントを教え合う様子も見られました。

6月16日 全校朝会 「季節のうつり変わり」

 みなさんは、「二十四節気(にじゅうしせっき)」という言葉を知っていますか?
春・夏・秋・冬の一年を、もっと細かく24に分けて、季節の変化に名前をつけたものです。その中で、もうすぐやってくるのが「夏至(げし)」です。今年の夏至は、6月21日(土)参観日の日です。夏至は、一年でいちばん昼の時間が長い日です。たとえば大阪では、夏至の日は、太陽が朝4時45分ごろに出て、夜7時15分ごろに沈みます。昼の長さはなんと14時間半もあるんです。
 では反対に、昼がいちばん短い日はいつだったでしょうか?それが「冬至(とうじ)」です。去年の冬至は、2024年12月21日でした。その日、大阪では、太陽が朝7時ごろに出て、夕方4時50分ごろには沈みました。昼の長さは、およそ10時間ほどしかありません。夏至と冬至では、昼の長さに4時間以上のちがいがあります。太陽が出ている時間って、季節によってこんなに変わるんですね。
 お日さまが長く出ていると、なんだか気持ちも明るくなります。しかしそのぶん、これからはどんどん暑くなっていきます。汗をかいたらふく、水分をこまめにとる、帽子をかぶるなど、熱中症にも気をつけて過ごしましょう。これから本格的な夏が始まります。空の色や風の感じ、日の長さなど、季節の変化を感じながら、あいさつをしっかりして 毎日を楽しく過ごしていきましょう。
 それでは、今週も元気にがんばりましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針