6月2日 全校朝会

 6月に入りました。これから梅雨の季節ですね。
いつもの年は、沖縄地方が五月の連休が明けた後に まず最初に梅雨入りするといわれていますが、今年は九州南部で,5月16日に梅雨入りしました。沖縄地方より先に梅雨に入るということは、1951年に観測が始まって以来初めてのことだそうです。
 近畿地方の梅雨入りは、6月上旬になる見込みです 。これから雨の日が多くなり、外で遊べないこともありますが、この雨がよく降る時期は 植物がぐんぐん育つ季節でもあります。お米がよく育ったり、あじさいの花が色とりどりに咲いたりするのも、雨のおかげですね。
 雨が多いと気分が落ち込むことがあるかもしれませんが、そんなときこそ、心の中に「晴れ」をつくっていきましょう。そのためには、「おはよう!」「ありがとう!」と元気な声であいさつすること、困っている友だちにそっと声をかけること。そういう行動が、自分の心や、まわりの人の心も明るくします。
 6月も、自分をたいせつに、友だちをたいせつに、笑顔で毎日をすごしてほしいです。今週もがんばっていきましょう。


5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室をのぞいてみると、5年生が調理実習の真っ最中でした。実習机の上には青菜と包丁、まな板などが。ガスコンロには水の入ったお鍋が置いてあります。どうやら、青菜をゆでて食べるようです。
 子どもたちは、お湯が沸くのを今か今かと待ちきれず、何度もふたを開けては確かめていました。お湯が沸いたら青菜を入れ、ゆでおわったら水に取ります。次は包丁の出番、一人一株ずつ慎重に切っていきます。切り終えたら、お皿に盛り付けていよいよ実食です。さて、お味の方はいかがでしたか?

1年生 図画工作科 あじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生が図画工作科で「あじさい」を描いていました。本物のあじさいや先生のお手本をみて、画用紙に型紙をあて『がく』を1枚クレパスで縁どりします。それから指で中央に向かって色をぼかすように塗り広げていきます。この作業を何回も繰り返すときれいなあじさいができ上がります。
 これからの梅雨の時期、みんなの作品がそろえば、あじさいいっぱいのすてきな教室になることと思います。

6月2日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月最初の全校朝会。校長先生からは、植物を育てる雨の大切さとじめじめした梅雨時期の気分転換に「げんきよくあいさつしよう」というお話がありました。
 係の先生からは、雨で運動場が使えないときの安全な過ごし方についてのお話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針