11月12日(水) 今日の給食
りんごは、冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。そのまま生で食べるほか、缶詰やジャムに加工するものもあります。りんごには「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」などたくさんの種類があります。調べてみたところ、日本には約2000種、世界には約15000種もの品種があるそうで、びっくりしました。 ところで、私は生で食べる以外に電子レンジでチンして作る「焼きりんご風」が好きなのですが、みなさんはりんごをどのようにして召し上がっていますか? 2年生 おいも大会
11月11日(火) 今日の給食
ビビンバは、ごはんの上に味付き野菜と甘辛いひき肉をのせて食べる、人気のあるメニューの一つです。中に入っている野菜の一つ「ほうれん草」には、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。ほうれん草の旬は冬で、寒い時期のほうれん草は甘みが増しておいしくなるそうです。 11月 ドングリの本2
まず、「コロコロどんぐりみゅーじあむ」。この絵本は、ドングリの3兄弟が、どんぐりの帽子やいが(『殻斗(かくと)』というそうです)の種類によって分けられるいろいろなドングリを探しながら、読み手に紹介するように書かれています。 次は、「どんぐり」。こちらは、写真絵本の「ドングリ」と同様に、どんぐりと動物の関係を描きながら、どんぐりの生命が受けつがれていく様子を低学年の子どもにも親しみやすい絵と簡潔な文章で伝えてくれます。 11月10日(月) 今日の給食
ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚で、川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長し、ちょうどこの季節くらいに再び川を遡って卵を産むそうです。給食に使われているししゃもはカラフトししゃも(カペリン)という魚です。塩味がしっかりしていて、ごはんがよく進みました。 和風カレースープは、見た目ほど辛さがなく、だしの効いた優しい味わいでした。 |