9月8日(月) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は、各班で円をつくり、集会委員の児童がゴロゴロゴロと言っている間は隣の人にボールを手渡していき、ドカンと言われた時にボールを持っていた人が、みんなの前で好きなスポーツやフルーツなどの名前を言うといった内容のゲームでした。1年生から6年生までだれでも楽しめるゲームでした。

6年生 菫中学校授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も上がった午後、6年生が菫中学校で次のような授業体験を行ってきました。

 1組は体育 集団行動とバスケットボールの基礎
 2組は国語 古文の音読や表現
 3組は理科 生物分野で煮干しの解剖

 それぞれ、日頃とは違った雰囲気の授業で緊張感したことと思いますが、中学校生活に向けてよい経験になればうれしいです。

4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、台風の影響で雨が降るスタートとなりました。そんな中ですが、子どもたちは、しっかりと学習に取り組んでいます。4年生は、図画工作で「手の色のちがいを見つけて色を塗る」という学習をしていました。最初、うすく塗り、色を重ねたり、にじませたりするようです。どんな仕上がりになるのか楽しみです。

4年生 浄水場見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、浄水場に併設されている水道記念館を見学しました。中之島にある中央公会堂と同じ工法で作られたレンガ造りの館内には、水道に関するさまざまな展示がありました。見るだけでなく、手で触れられる展示もあり、楽しく見学しました。その後、水源である淀川を見て柴島駅に向かいました。

4年生 浄水場見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浄水場を見学した後は、室内でどのようにして水がきれいになっていくのか実験をしました。うすく濁って、においもある水を砂ろ過すると透明な水に、でもまだにおいは残っています。次に、活性炭ろ過するとにおいも気にならなくなりました。一つの過程を経るごとにきれいになっていく水を見て、子どもたちは興味津々でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針