11月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・焼きししゃも・和風カレースープ・ささみと小松菜の炒め物」です。
 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚で、川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長し、ちょうどこの季節くらいに再び川を遡って卵を産むそうです。給食に使われているししゃもはカラフトししゃも(カペリン)という魚です。塩味がしっかりしていて、ごはんがよく進みました。
 和風カレースープは、見た目ほど辛さがなく、だしの効いた優しい味わいでした。

5年生 社会見学 カップヌードルミュージアム3

画像1 画像1
画像2 画像2
 クイズラリーを終えて、昼食時間。グループに分かれて楽しくお弁当を食べました。が、クイズラリーの係は、学校にもどって、表彰式を行うために一生懸命に採点作業です。お疲れまでした。
 さて、5年生のみなさん、世界に一つだけのカップヌードルは、もう食べましたか?

5年生 社会見学 カップヌードルミュージアム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界で一つのマイカップヌードルを作った後は、館内を見学しながらクイズラリーを行いました。インスタントラーメンやカップヌードルなど自分たちにとって身近なもののせいか、見学にも熱が入っているように感じました。安藤百福さんの発想や発明、苦労をはじめ、それに続くたくさんの発明に興味津々でした。

5年生 社会見学 カップヌードルミュージアム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、5年生が池田市にある「カップヌードルミュージアム」に行ってきました。
 まず、マイカップヌードルを作りました。最初は、カップのデザインです。カラーペンで絵を描き、オリジナルのカップを作成しました。次に、スープや具材を決めます。その後、ふたやフィルム包装をしてもらって世界に一つだけのカップヌードルの完成です。持ち帰るときにカップが割れてしまわないようにエアクッションのようなバッグに入れました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今、理科で「光の性質」の学習をしています。この日は、運動場で鏡を使って太陽の光を反射させて壁に当てたり、反射させた光を別の鏡で再度反射させて光の進み方を観察したりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針