11月6日(木) 今日の給食
関西では、おでんのことを「関東煮(かんとうに)」といいます。私個人的には「かんとだき」の方がなじみがあるのですが、最近は「おでん」ということも多いように思います。 さて、今日の関東煮「鶏肉・うずら卵・ごぼう平天・じゃがいも・こんにゃく・厚揚げ・大根・人参」と8種類もの具材が使われています。どれもしっかりと味が染みておいしかったのですが、子どもたちは、どの具材がお気に入りだったのでしょうか? 防犯訓練(職員向け)を行いました
校舎内に侵入があったという設定で、初期対応や110番通報の仕方を含めての研修でした。その後、場所を講堂に移し、不審者への対応やさす又の効果的な使い方などを教えていただきました。 避難訓練をはじめ、この種の訓練は無用に終わるに越したことはないのですが、今後も「備えあれば患いなし」で継続して取り組んでいきます。 5年生 出前授業 MIZUNO走り方教室
最初に「準備運動」として手を回しながらジョギングをしたり、いろいろなスキップをしたりするドリルをしました。スキップでは、高く跳んだり、前へ跳んだりする中で、足の裏で地面をけり、前へ進む感覚を味わいました。 次に「スタートの感覚づくり」をしました。前足に体重をかけて、身体をしっかりと前に倒し、そのままの姿勢でグンッと前に出ていきます。この後の走り方が、とても格好よくなりました。 最後は「腕の振り」です。腕を曲げてできるだけ速く後ろに引くように振る、と教えていただき、リズミカルに腕振りを練習しました。 最後の走りは、とても力強くスピード感がありました。 11月5日(水) 今日の給食
この中の「れんこんの中華だれかけ」は、新しいメニューで、蒸したれんこんに、砂糖・塩・米酢・薄口しょうゆを合わせて煮、ごま油を加えた中華だれをかけたものです。私は、ごま油の香りがよく、少しお酢の効いたさっぱりとした味わいでおいしくいただきました。子どもたちの感想はどうっだのでしょうか? 5年生 体育科 走り幅跳び
|