11月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・豚肉と野菜の炒め物・いわしのつみれ汁・かぼちゃういろう」です。
 『つみれ』は、魚を骨ごとすりつぶしたものを、手で摘んで湯に入れることから「摘み入れ(つみれ)」と呼ばれているそうです。今日、給食に出たいわしのつみれには骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれているので、しっかりと食べてほしいと思います。

11月 ドングリの本1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月は、好きな子どもたちも多い「ドングリ」の本です。ドングリといえばトトロを思い浮かべてしまう私ですが、子どものころは秋の遠足で友だちと競い合って拾い集めた記憶があります。
 さて、校長室前では今回も4冊が紹介されていますが、2冊が写真絵本、あと2冊が絵本になっています。
 まず、写真絵本の紹介から。1冊目は「ドングリ」。この写真絵本は、ドングリのなる森の1年を追い、季節による森の様子の変化やドングリの断面図などの写真を用いて詳しく紹介しています。
 2冊目は、「ドングリとリス」。こちらは、ドングリとリスなどの小動物の関係やドングリの生命が受けつがれていく様子を写真で伝えてくれます。

2年生 生活科 おもちゃランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、いよいよ1年生がやってきました。2年生は少し緊張した面持ちですが、1年生はにこにことした笑顔です。先生から進め方の説明を聞いて、おもちゃランドがスタート。2年生が呼び込んだり説明したりする声と1年生が楽しむ声で講堂はとても賑やかです。自分たちの作ったおもちゃで楽しむ1年生をみて、2年生もにこにこ笑顔になりました。
 上の学年としての立場を経験した2年生、来年の自分たちの姿を想像した1年生、どちらの学年にとってもよい時間を過ごせたことと思います。

2年生 生活科 おもちゃランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目、2年生と1年生が「おもちゃランド」を行いました。2年生は、自分たちで作ったいろいろなおもちゃで1年生をおもてなしします。まずは、そのための準備。講堂の壁面周りにそれぞれのコーナーを作り、ポスターなどで飾り付けて1年生を迎える準備は万全となりました。

6年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目、歯科衛生士さんに来ていただき「歯と口の健康教室」を行いました。はじめに、生活習慣病としての虫歯や歯周病について学習しました。その後、自分の生活などを振り返って、食べ物の好き嫌いやかむ回数などをチェックし、歯茎の観察も行いました。次に、歯垢を染め出して磨き残しを調べました。最後に生活習慣や歯磨きについて、これからやってみようと思うことを考えました。

 私にとっては、昨日の病気の予防に続いて、気づかされることの多い授業でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針