6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、保健領域「病気の予防」の学習をしていました。具体的には高血圧症や脳卒中などの生活習慣病予防について、それぞれの病気の原因や症状、予防法をグループで調べてまとめたものの発表でした。6年生らしくタブレット端末を手に、プレゼンテーションソフトを使っての分かりやすい発表でした。「生活習慣病」は、子どもたちにはまだあまり縁がなさそうですが、聞いている私にはドキッとする内容でした。

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はかけ算の学習で「何十×1桁の数、何百×1桁の数」の学習をしていました。おじゃましたのは授業のはじめで、解決の見通しを立てる場面でした。子どもたちは、今までに学習したことを一生懸命に思い出したり、周りの友だちと話し合いを行ったりして、活発に意見を出していました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、1年生の児童が校庭で落ち葉を集めていました。何をするのかなと思っていたところ、今日の生活科で大活躍していました。「なににみえるかな」という題材で、葉っぱやドングリを並べて、動物や植物、顔などに見立てていました。
 次の玄関掲示になるそうですので、来校された際にはぜひご覧ください。

5年生 出前授業 米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、学校の近くのお米屋さん『岡本の米屋』の大西さんに来ていただいて「米づくり」についての出前授業を受けました。内容は、脱穀してから精米までを知ることでした。お米にまつわるクイズから始まりましたが、「全問正解すると調理実習においしいお米をプレゼント!」と聞いて大いに盛り上がりました。さて、結果はどうだったのでしょうか…。
 次に、もみ殻を取り除いて玄米にする『もみすり』、手で一粒ずつ取り除いたり、すり鉢に入れてソフトボールですったりしましたが、大変な作業でした。次にぬかを取り除いて白米にする『精米』、子どもたちは瓶の中に入れた玄米をすりこぎ棒でつく方法で挑戦しましたが、これも大変な労力がかかりました。精米機を使うと1合ほどのお米が3分で白米になりました。

 今日の授業で、お米を作る苦労だけでなく、自分たちが食べている白米にするまでの大変さや機械を使うことの便利さに気づくことができたと思います。

読書週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から読書週間が始まりました。読書週間の始まりは古く、昭和22年の終戦間もない頃「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」という決意のもと第1回の「読書週間」が開催されました。第2回目からは文化の日を中心とした現在の2週間になり今年で79回目となります。
 今回の標語は「こころとあたまの、深呼吸」。みなさまもお忙しいとは思いますが、お子さまと読書をされてはいかがでしょうか。私も何か1冊は本を手に取って、その世界の中でしっかりと深呼吸したいと思います。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針