5月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「豚丼、きゅうりのかつお梅風味、白玉だんご、牛乳」です。
 
 白玉だんごは、もち米をすりつぶした白玉粉に水を加えてこね、丸めたあと、ゆでて作られています。今日の給食では、きな粉をかけていただきましたが、小豆あんや枝豆で作ったずんだあんなどをのせてたべてもおいしそうです。

1年生 遠くまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、運動場からにぎやかな声が聞こえてくるのでのぞいてみると、1年生がロケットのようなものを投げていました。「ジャベリックスロー」などといわれていますが、やり投げのような運動で、正しい投げ方を学ぶためのものです。先生のホイッスルに合わせて助走をつけて投げます。水分補給をはさんで何度か挑戦するものの、なかなかまっすぐ飛ばず難しかったようです。授業後に感想を聞くと「楽しかった」や「めっちゃ飛んだ」といってくれたり、投げ方を実演してくれたりと、しっかり活動できたようでした。

2年生 たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、2年生は算数科で「2けたのひっ算」の学習をしています。今日の問題は『34+12』。子どもたちは、まず見通しを立ててから数え棒を使って考え、その後ひっ算の式に表して計算していました。動画でひっ算の仕方を確認した後は、練習問題に取り組んでいました。

校長室前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から、校長室前に数冊の本が展示されています。これらの本は、図書館司書の方がテーマに沿って選んでくださっているそうです。4月と5月のテーマは「はじまり」です。
 何冊か手に取ってみましたが、どれも興味のひかれる内容でした。『でっこり ぼっこり』はインパクトのある絵に、『たいせつなこと』はどんなものにも大切なことがあることに、『すごいね みんなの通学路』では文字通りすごい通学路に。子どもたちだけでなく、来校された折には大人の方にもぜひ手に取ってご覧いただければと思います。

今日 5月20日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん、ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ、牛乳」でした。


ちくわのいそべあげは、青のりの香りがふわっと広がり、外はサクッと中はもちっとした食感で人気の一品でした。

あつあげとさといものみそ煮は、ごろごろ入った根菜やこんにゃくに、みその味がしっかりしみこんでいて、ごはんによく合うやさしい味わいでした。野菜の甘みとだしの旨みが重なり合い、心も体もほっとする煮物でした。

キャベツの赤じそあえは、さっぱりとした酸味としその香りで、口の中をさわやかに整えてくれる副菜でした。全体的に和の味を楽しめる、栄養バランスのよい献立でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針