運動会の入校証について

画像1 画像1
 本日、お子さまを通じてお渡しした入校証の見本写真を掲載させていただきます。写真にありますように、首からかけていただけるようご準備ください。複数学年にまたがる場合は、背中合わせにしていただくなどして、優先ブースへの立ち入りの際、確認ができるようご協力ください。

10月3日 PTA教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観には正門前で今か今かと待ち構える子どもたちがいる中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。唯一、運動場で参観を行った1年生も無事終了することができて、ほっと一安心しています。
 また、参観終了後、甲南女子大学講師冨田幸子さんを講師に迎え、本校PTA主催で「SNSとの関わり方」という演題で講演会を実施されました。
 講演の中では、
 ○ネットにあげた情報(写真など含む)の拡散のスピードは驚くほど速く、全部消すことはできないことを知り、正しく怖がり賢く使うこと
 ○ネット依存にならないためには、生活リズムを整えること
 ○子どもの話は否定しないで最後まで聴くこと
 などが大切であることなど多くのことを教えていただきました。冨田先生、ありがとうございました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、理科で「ヒトのたんじょう」の学習をしていました。卵子が母親の胎内で育っていく様子をのーとにまとめ、発表していました。最初は針の穴ほどの卵子が、徐々に育ち誕生するころには50センチメートルほどになることは、子どもたちにとって大きな驚きだったようです。この学習を通して「命の重さ、大切さ」をしっかりと学んでほしいと願っています。

10月 壁面掲示 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月のテーマは「にじんで広がるものがたり」です。クレパスで描いた形の中に水たまりを作り、その中に絵の具を垂らしてできた色の滲みを活かした作品です。普段の水彩画とちがい、淡い色合いが素敵な作品となっています。

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、本校において大阪市で体育科教育を研究されている先生方の研究授業が行われました。2年生が「ぴょん ZOO」という学習で、輪や長縄、ゴムひもを使っていろいろな跳び方をしていました。自分たちでコースを考えて跳んでみる中で、前に跳ぶときや上に跳ぶときに大切なことに気づかせるという内容でした。子どもたちは、グループで相談して用具の置き方を工夫して、楽しく運動遊びに取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針