2年生 たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、2年生は算数科で「2けたのひっ算」の学習をしています。今日の問題は『34+12』。子どもたちは、まず見通しを立ててから数え棒を使って考え、その後ひっ算の式に表して計算していました。動画でひっ算の仕方を確認した後は、練習問題に取り組んでいました。

校長室前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から、校長室前に数冊の本が展示されています。これらの本は、図書館司書の方がテーマに沿って選んでくださっているそうです。4月と5月のテーマは「はじまり」です。
 何冊か手に取ってみましたが、どれも興味のひかれる内容でした。『でっこり ぼっこり』はインパクトのある絵に、『たいせつなこと』はどんなものにも大切なことがあることに、『すごいね みんなの通学路』では文字通りすごい通学路に。子どもたちだけでなく、来校された折には大人の方にもぜひ手に取ってご覧いただければと思います。

今日 5月20日(火)の給食

今日の給食は、「ごはん、ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ、牛乳」でした。


ちくわのいそべあげは、青のりの香りがふわっと広がり、外はサクッと中はもちっとした食感で人気の一品でした。

あつあげとさといものみそ煮は、ごろごろ入った根菜やこんにゃくに、みその味がしっかりしみこんでいて、ごはんによく合うやさしい味わいでした。野菜の甘みとだしの旨みが重なり合い、心も体もほっとする煮物でした。

キャベツの赤じそあえは、さっぱりとした酸味としその香りで、口の中をさわやかに整えてくれる副菜でした。全体的に和の味を楽しめる、栄養バランスのよい献立でした。

昨日 5月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「おさつパン、マカロニグラタン、ウインナーとキャベツのスープ、みかん(缶)、牛乳」でした。


おさつパンは、さつまいものほんのりした甘みが感じられるやわらかいパンで、噛むほどに優しい味わいが広がります。中のさつまいもが甘すぎず、パンとのバランスが絶妙でした。


マカロニグラタンは、野菜、マカロニが入ったクリーミーな一品で、焼き目の香ばしさが食欲をそそります。

スープは、キャベツやにんじん、ウインナーなど具だくさんで、あっさりとした味わいながらしっかりとした満足感がありました。

デザートには冷たいみかんの缶詰。甘さと酸味のバランスがよく、口の中をさっぱりとリフレッシュしてくれました。

1年生 あさがおを植えました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢の土に、自分の指で6つの穴を開け、大事に1粒ずつ種を植えました。その後は玄関前にきれいに並べて、最初の水やり。今日から毎日お世話をして、芽が出たり、ふた葉が出たりといった成長を観察しながら、いつ花が咲くのかをわくわくしながら待つ日々が始まります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針