1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科であさがおの観察をしていました。自分の鉢を日陰に運んで、しっかりと観察し、絵と文でワークシートを作成していました。葉の数や形、つぼみの様子、弦の巻き方などいろいろな発見をしながら学習を進めていました。

6月 「カエルのほん」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カエルの本」の紹介の続きです。今回は写真絵本を2冊。1冊目は1匹のアマガエルが主人公となって自分たちのことを紹介する『ワレワレはアマガエル』。「ワレワレ」という表現が何度も出てくる楽しい本です。もう一冊は『たんぼのカエルのだいへんしん』。こちらもカエルの一生を紹介した本ですが、主人公はトノサマガエルです。他にも田んぼで見られるカエルが紹介されています。どちらも、写真が豊富で楽しく読める1冊になっています。

1年生 あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関前に置いているあさがおが元気に茎をのばしてきたので、弦が巻くように枠がつきました。そろそろつぼみをつけ、花が咲き始めるかもしれません。
 子どもたちは、毎日水をやり、成長を楽しみに観察を続けています。

6月 「カエルのほん」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月を目の前に、校長室前のカエルの本が模様替え。今回も4冊の本が紹介されています。まず最初は『ふたりはともだち』です。アーノルド・ロベール作のこの本は「おてがみ」というお話が2年生の国語の教科書に掲載されています。仲よしのがまくんとかえるくんの2匹がおりなすユーモアたっぷりで、どこか気持ちがゆっくりするような展開が楽しい絵本です。他にも「ふたりはいつも」「ふたりはいっしょ」「ふたりはきょうも」と4冊シリーズになっていますが、題名の通り必ずふたりが登場します。
 2冊目は『てがみをください』。主人公の家の赤いポストにもぐりこんだカエル。自分も手紙が欲しくなり、どうすれば手紙が来るのか教わった通りにしてみたけれど…。さて、どうなるのでしょう。

6月30日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、明日のプール開きを前に、パソコンを使ってプールと各教室をつなぎ、テレビの中継のような形式で注意事項の確認を行いました。
 並び方やシャワーの浴び方、プールサイドでの水かけから入水までを、先生方がよい例、悪い例を実演しながら確認しました。きまりを守って安全にプール水泳を楽しんでほしいと思います。
 ご家庭では、ミマモルメへの入力と持ち物の確認、お子さまの爪を短くしていただくことをお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針