10月7日 研究授業 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組で、保健「体の成長とわたし」という単元での研究授業を行いました。体や心の成長が進む子どもたちに、体は年齢に伴って変化すること、また成長には個人差があることを理解してもらうことがねらいでした。
 授業では、自分自身が幼かったころ身につけていたものを体に当ててみたり、教科書の赤ちゃんの手形と今の自分の手の大きさを比べたりして、成長を実感しました。次に、資料を使って、成長には個人差があることを確かめました。
 子どもたちは、まだまだ成長の真っ最中です。この学習をもとに、自分だけでなく友だちの成長にも目を向け、それぞれを大切にしていってくれることを願います。

 本校の教職員だけでなく、区内の学校から来られた方々も含め、大勢が参観する中での授業でしたが、子どもたちは緊張しながらもしっかりと学習していました。

10月6日 4年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、「全国牛乳容器環境協議会」の方をお招きして4年生が紙パック(牛乳容器)のリサイクルについて出前授業を受けました。「紙パックを作るとき環境に対して配慮をしていること、また紙パックが質の高い再生資源であること」などについてスライドやクイズで学びました。実際に紙パックのラミネートを剥がしてつくりを観察し、紙パックには白くて丈夫な紙が使われていることを確かめました。また、再生紙の材料となるチップやパルプなどのサンプルにも触ってみました。
 子どもたちにとっては、社会科で学習した3RやSDGsについて理解を深めることができた1時間でした。
 授業をしてくださった全国牛乳容器環境協議会の方々、ありがとうございました。

3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は国語科で「サーカスのライオン」の学習をしています。サーカス団の年老いたライオン「じんざ」と、ライオンに魅せられた男の子を中心に展開するものがたり文の学習です。子どもたちは、場面ごとに登場人物の気持ちを考えながら読み進めています。

運動会の入校証について

画像1 画像1
 本日、お子さまを通じてお渡しした入校証の見本写真を掲載させていただきます。写真にありますように、首からかけていただけるようご準備ください。複数学年にまたがる場合は、背中合わせにしていただくなどして、優先ブースへの立ち入りの際、確認ができるようご協力ください。

10月3日 PTA教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観には正門前で今か今かと待ち構える子どもたちがいる中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。唯一、運動場で参観を行った1年生も無事終了することができて、ほっと一安心しています。
 また、参観終了後、甲南女子大学講師冨田幸子さんを講師に迎え、本校PTA主催で「SNSとの関わり方」という演題で講演会を実施されました。
 講演の中では、
 ○ネットにあげた情報(写真など含む)の拡散のスピードは驚くほど速く、全部消すことはできないことを知り、正しく怖がり賢く使うこと
 ○ネット依存にならないためには、生活リズムを整えること
 ○子どもの話は否定しないで最後まで聴くこと
 などが大切であることなど多くのことを教えていただきました。冨田先生、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針