4年生 浄水場見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、浄水場に併設されている水道記念館を見学しました。中之島にある中央公会堂と同じ工法で作られたレンガ造りの館内には、水道に関するさまざまな展示がありました。見るだけでなく、手で触れられる展示もあり、楽しく見学しました。その後、水源である淀川を見て柴島駅に向かいました。

4年生 浄水場見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浄水場を見学した後は、室内でどのようにして水がきれいになっていくのか実験をしました。うすく濁って、においもある水を砂ろ過すると透明な水に、でもまだにおいは残っています。次に、活性炭ろ過するとにおいも気にならなくなりました。一つの過程を経るごとにきれいになっていく水を見て、子どもたちは興味津々でした。

4年生 浄水場見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、4年生が社会見学で柴島浄水場に行ってきました。まず、係の方の案内で淀川から取水した水が、自分たちが使っている水道水になるまでを見学しました。最初はとても飲めるように感じない水が、広大な敷地の中でたくさんの工程を経てきれいになっていく様子を目の当たりにして驚きの声が上がっていました。

9月がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わって1週間、9月がスタートしました。まだまだ暑い日が続き、熱中症が気になる日々が続きます。学校では、プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。1年生は大きなプールにも慣れ、手をつないでシーソーのように交互にもぐったり、じゃんけんをして勝った人が手を引いてもらって、ゆらゆらと浮かんだりと楽しそうに活動していました。

 そろそろ夏休み明けの疲れが出てくる頃かと思います。お子さまの体調にご留意いただくとともに、熱中症に対する備えもよろしくお願いいたします。また、保護者、地域のみなさまにおかれましても、体調には十分お気をつけください。

9月1日 全校朝会 校長講話

 2学期が始まって1週間がたちました。みなさん、元気に学校生活をスタートできていますか。先週の始業式でも話しましたが、関目東小学校には大切な合言葉があります。
それは「自分大好き!友だち大好き!関目東大好き!」です。
この合言葉には、みんなに大切にしてほしい思いがこめられています。それを今日はお話ししたいと思います。
 まず、「自分大好き」。
自分のよいところを見つけて、自分に自信をもつことです。うまくいかないときもありますが、できるようになったことに気づいたら、自分をほめてあげましょう。
次に、「友だち大好き」。
 友だちのよいところを見つけて、認めてあげることです。友だちにやさしい言葉をかけたり、いっしょにがんばったりすると、相手がうれしいだけでなく、自分の心もあたたかくなって幸せな気持ちになります。友だちを大切にすることは、じつは自分を幸せにすることでもあるのです。
 そして最後に、「関目東大好き」。
これは、学校のことだけではありません。
みなさんが安心して楽しく学べるのは、地域の方々が見守ってくださったり、家族の人たちが毎日応援してくれたりするおかげです。登下校のときに声をかけてくださる地域の方や、おいしいごはんを作ってくれる家族の人に「ありがとう」と思える気持ちが、「関目東大好き」につながります。

 この合言葉を忘れずに、毎日の授業や生活をがんばってほしいと思います。みんなが胸を張って「自分大好き!友だち大好き!関目東大好き!」と言えるように、2学期も力を合わせていきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針