国際理解デー
自分たちで調べた様々な国の文化や習慣、それらをまとめ発表するのが「国際理解理解デー」です。
グローバル化と言われています。 この学習をきっかけに、いろいろな国に興味を持ってくれればと思います。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を支える
管理作業員さんが、講堂の舞台下の収納庫の扉を修理してくださいました。
業者にお願いすると、結構な金額するものです。 金属の加工もしてくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科
電気に関する実験の様子です。
太陽光発電などの発電方法について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 凧あげ
自分達で作成した凧をあげています。
風が無くて難しいコンディションでしたが一生懸命に走り、凧をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 学校保健委員会
いのちと性の教育授業として、本年度の学校保健委員会を行いました。
講師に、思春期保健相談師の松下麻理さんをお迎えしました。 命の力強さ、不思議さを人形などの具体物や動画を用いて、お話してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|