あしたあおぐや 生駒山 ゆうべ名におう徳庵づつみ 茨田南 まったみなみ 強くなります ぼくたちは やさしく伸びます わたしたち   歴史は光る もろづつみ のぞみあらたに輝けわれら 茨田南 まったみなみ えらくなります ぼくたちは ゆたかに生きます わたしたち

6年生 文楽鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
国立文楽劇場で、文楽鑑賞教室を体験しました。
前半は、「五条橋」の人形浄瑠璃を見ました。子どもたちは、引き込まれるようにして、集中してみていました。
その後は、文楽鑑賞教室ということで、人形のしくみついて、人形の動かし方など、詳しく教えていただきました。

人形の動かし方の説明では…
文楽では人形を操ることを「つかう」といいます。人形のかしら(頭)と右手をつかう「おもづかい」、左手つかう「左づかい」、足をつかう「足づかい」の3人で1体の人形を動かします。人間らしい動き、豊かな表現をすることでこのつかい方が生まれました。これを「三人遣い」といい、3人それぞれが違う役割をします。
と教えていただきました。

鑑賞者の中から、体験する人が3名選ばれました。そのうちの1人が茨田南の児童でした。足遣いを選んで体験しました。とても難しかったようです。
みんな、応援するようにしてみていました。

後半は、「三十三間堂棟由来」を鑑賞しました。説明を聞いた後なので、人形の動きをじっくりとみて、ガイドアナウンスを聞きながら、人形浄瑠璃を楽しみました。

5年生 自然体験学習 下校

17時前に、帰校式を行い、下校しました。

自然体験学習から帰ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間の予定を終え、5年生が自然体験学習から帰ってきました。帰校式では代表の児童が楽しかった思い出や今後の学校生活でも頑張っていくことを話しました。貴重な体験ができた2日間となったことだと思います。しっかり休んで週明け、元気に登校してください。
 お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

今週の2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、図画工作科で紙けん玉を作りました。みんな楽しく自分だけのけん玉を作っていました。体育科では、とびあそびを取り入れた「チャッホ!」のリズムに合わせてダンスをしています。みんなリズムにのって元気いっぱい楽しく踊っています。生活科では、オクラ、ナス、キュウリの観察をしました。花が咲いたり、実がなったりし、子ども達も毎日野菜のお世話を頑張っています。

図書館へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日水曜日、2年生の生活科の学習で鶴見図書館へ行きました。自分の好きな本を選んだり、働く人に質問をしたりと楽しく学習することができました。また、お家でも、町の施設を利用してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30