学習参観 ありがとうございました。
ありがとうございました。 教室・特別教室等で、 学習参観が実施されましたが、 全ての児童が頑張って 学習に取り組んでいたと思います。 学習の様子を参観されていかがだったでしょうか。 児童のがんばりについて ご家庭でもほめてあげてください。 よろしくお願いします。 新校舎完成間近
工事が進んでいます。 いよいよ今週足場が外れ、 上品な「白」で塗装された、 新校舎の外観が見えてきました。 青空の下、朝日を浴びて、 真っ白な校舎が とても立派に見えます。 仰げ!!『白亜の殿堂』茨田東!! 9月18日の給食
ごはん 豚肉の甘辛焼き みそ汁 かぼちゃのいとこ煮 牛乳 でした。 『かぼちゃのいとこ煮』 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。 煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」といわれるようになったという説があります。 また、御事 (おこと)汁が、転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじんなどを使ったみそ汁のことです。 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。 9月17日の給食
ごはん マーボーなす ツナと野菜のいためもの 焼きさつまいもの甘みつかけ 牛乳 でした。 『なす』 なすは、日本全国で露地栽培やハウス栽培され、産地を変えながら、一年中市場に出回っています。 本来は夏から秋が旬の野菜で、露地栽培されたものが、6月から10月にかけて出回ります。 なすの原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国などを経由して渡来したといわれています。 その歴史の古さから、地方によりさまざまな品種が栽培されています。 その一つに「鳥飼なす」があります。なにわの伝統野菜に認証されている鳥飼なすは、大阪府摂津市鳥飼地区で、江戸時代から栽培されている丸なすです。やや下ぶくれで、皮は柔らかく果肉が緻密で独特の甘みがあります。 9月16日の給食
黒糖パン チキンレバーカツ ケチャップ煮 キャベツのバジル風味サラダ 牛乳 でした。 『生活習慣病』 生活習慣病とは食習慣、運動習慣、休養、喫煙などの生活習慣がその発症や進行に関与する病気です。 日常生活の中で栄養バランスのとれた食生活、適度な運動などを実践することで予防することができます。 栄養バランスのとれた食生活を送るポイントとして次のことがあげられます。 ・食事は欠食せずに1日3回食べる習慣をつける。 ・主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスをとる。 ・食塩、糖分のとり過ぎに注意する。 ・牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などからカルシウムをとる。 ・野菜や果物、海そう類などから食物繊維をとる。 ・脂質は、質と量を考えて、動物、植物、魚由来をバランスよくとる。 |
|
|||||||||||||||||