3.4年生 関西万博
3.4年生 関西万博
これより入り口ゲートに向かいます。 3.4年生 万博遠足
今日の1日が、子どもたちにとっていい思い出になることを願っています。 6月26日の給食
ミニコッペパン 和風焼きそば オクラのかつお梅風味 まっ茶大豆 牛乳 でした。 『黄のグループの食べもの』 食べものは体の中での働きによって、3つのグループに分けることができます。 主にエネルギーのもとになる食べものには、炭水化物、脂質が多く含まれます。体を動かしたり、脳を働かせたりするためには欠かせないものです。 主にエネルギーになる食べものには、米やパン、麺などの穀類、いも、油脂、砂糖、種実類があります。 6月25日の給食
ごはん いわしてんぷら 五目汁 とりなっ葉いため 牛乳 でした。 『歯をじょうぶにする食べもの』 歯をつくるためにカルシウムは大切な栄養素ですが、歯の土台となるたんぱく質やカルシウムの吸収を高めるビタミンDなども深く関わっています。 カルシウムは、牛乳・乳製品、小魚、海藻、豆・豆製品、野菜などに、たんぱく質は、肉、魚、卵、牛乳・乳製品、豆・豆製品などに、ビタミンDは、魚、きのこなどに多く含まれています。 また、かみごたえのある食物繊維の多い食べものや固い食べものには、よくかんで食べることで歯茎や顎を刺激し、強くするのに役立ちます。 |
|
|||||||||||||||||