夏休みの過ごし方について、怪我や事故等なく、安全に過ごせるようにご家族でお話しください。地震等大規模災害における避難先についてもご確認ください。よろしくお願いします。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
肉じゃが
きゅうりの酢のもの
ごまかかいため
牛乳

でした。


『給食当番の服装』
 給食当番には、給食を安全で衛生的に準備する大切な役割があります。給食当番としてふさわしい身支度をするために、次の点に気を付けます。

・爪は短く切り、準備前には石けんを使用し、ていねいに手を洗う。
・給食着やマスクは清潔なものを使用する。白衣のボタンなどはすべてとめる。
・髪の毛は、帽子や三角巾の中に入れる。髪の毛が長い場合は、束ねておく。
・マスクは鼻と口を覆うようにつける。

 給食着を正しく身に着けることで、給食に髪の毛やつば、ほこりなどの混入を防ぐことができます。

5月15日 クラブ活動が始まりました。

 令和7年度のクラブ活動が始まりました。4年生にとっては初めての活動となります。

 小学校におけるクラブ活動では、学級や学年を超え、共通の興味や関心を持つ仲間と集まって活動していきます。茨田東用学校では、球技や科学、ハンドメイドやダンスなど様々な活動があります。

 児童自身の興味や関心といった能力を伸ばし、人間関係を形成し、集団の一員として協力し、楽しいクラブ活動になってくれることを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新体力テストに取り組んでいます。

 5月上旬より体育科の学習で、スポーツテスト(新体力テスト)に取り組んでいます。1・2年生は3種目。3・4・5・6年生は握力や50m走、ソフトボール投げなど8種類の運動に取り組んでいます。

 子どもたちは、もてる力のすべてを発揮しようと、意欲的に取り組んでいる様子が見られました。

 このスポーツテストを通して、自分の体力の特徴(得意なことや今後の課題など)を知り、今後の生活における運動の取組について考えるヒントにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
プルコギ
とうふとわかめのスープ
さんどまめのナムル
牛乳

でした。


『ナムル』
 ナムルは、韓国・朝鮮料理の一つで、もやしやぜんまい、ほうれんそう、だいこんなどの野菜のあえ物です。

 生野菜をあえた「生菜(センチェ)」と、湯通しした「熟菜(スッチェ)」があります。ビビンバなどの具にもなります。

 今日の給食では、ゆでたさんどまめに、砂糖、塩、米酢、ごま油で味付けをした「さんどまめのナムル」が登場しました。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
鶏肉とコーンのシチュー
キャベツのひじきドレッシング
かわちばんかん
牛乳

でした。


『かわちばんかん』
 かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内(かわち)」と「晩生のかんきつ類」ということで名付けられました。

 かわちばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通して気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定されます。現在は、愛媛県の愛南(あいなん)や、熊本県の天草(あまくさ)など限られた地域でのみ生産されています。

 かわちばんかんは5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは、3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで成熟されます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
8/8
8/12
8/13
8/14