土曜授業・PTA集会 ありがとうございました。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
いちごジャム
牛肉のデミグラスソース煮
ウインナーのスープ
きゅうりのピクルス
牛乳

でした。


『牛肉のデミグラスソース煮』
 今日の給食の「牛肉のデミグラスソース煮」は、牛肉とたまねぎをいため、デミグラスソースやウスターソース、ケチャップなどで味をつけています。

 デミグラスソースは、フランス料理の基本的なソースの一つです。バターを溶かし小麦粉を加え、色が付くまで炒めて作るブラウンソースと牛のすね肉や香味野菜、トマトピューレなどを煮込んだソースです。

 今日の「牛肉のデミグラスソース煮」に使用しているデミグラスソースは、小麦粉の代わりに米粉を、バターの代わりに食用油を使用しているため、小麦や乳アレルギーの児童も食べることができます。

学習参観 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は学習参観にお越しいただきまして、

ありがとうございました。


 教室・特別教室等で、

学習参観が実施されましたが、

全ての児童が頑張って

学習に取り組んでいたと思います。


 学習の様子を参観されていかがだったでしょうか。

児童のがんばりについて

ご家庭でもほめてあげてください。

よろしくお願いします。


新校舎完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新校舎の完成に向けて

工事が進んでいます。


 いよいよ今週足場が外れ、

上品な「白」で塗装された、

新校舎の外観が見えてきました。


 青空の下、朝日を浴びて、

真っ白な校舎が

とても立派に見えます。



 仰げ!!『白亜の殿堂』茨田東!!




9月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉の甘辛焼き
みそ汁
かぼちゃのいとこ煮
牛乳

でした。


『かぼちゃのいとこ煮』
 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。

 煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」といわれるようになったという説があります。

 また、御事 (おこと)汁が、転じたものという説もあります。御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじんなどを使ったみそ汁のことです。
 
 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。
          

9月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
マーボーなす
ツナと野菜のいためもの
焼きさつまいもの甘みつかけ
牛乳

でした。


『なす』
 なすは、日本全国で露地栽培やハウス栽培され、産地を変えながら、一年中市場に出回っています。
 本来は夏から秋が旬の野菜で、露地栽培されたものが、6月から10月にかけて出回ります。

 なすの原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国などを経由して渡来したといわれています。
 その歴史の古さから、地方によりさまざまな品種が栽培されています。

 その一つに「鳥飼なす」があります。なにわの伝統野菜に認証されている鳥飼なすは、大阪府摂津市鳥飼地区で、江戸時代から栽培されている丸なすです。やや下ぶくれで、皮は柔らかく果肉が緻密で独特の甘みがあります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/26 イングリッシュタイム 交通安全週間(〜28日) 6年歯磨き指導
11/27 委員会(写真)
11/28
11/29
11/30
12/1
12/2 読書タイム C-NET SC 学力経年調査